物理
高校生
解決済み
この問題の(1)なんですが、マーカーで引いてあるところは何を表している式なのでしょうか?なぜ、水の質量(m)×水の比熱(c)に40をたして、40+200×4.2、としているのですか?
答えも乗せておきます。教えていただけると有難いです🙇🏻
保存 知
熱容量40J/Kの熱量計に200gの水を入れ、温度を測定すると20.0℃であった。 その中
73.0℃に熱した 60gの金属球を入れると、全体の温度が23.0℃で一定になった。水の比熱を4.2J/ (g・K) と
水が得た=球が失った。
2,38
80. 熱量
J
(2)
比熱
する。
し
(1) この金属の比熱を有効数字2桁で求めよ。
測定後、長い時間が経過して熱が逃げ,全体の温度が22.0℃に下がった。この間に逃げた熱量を有効数
字2桁で求めよ。 金ぞ
水
60xCx(79-23)=(40+200×4,2×(23.0-20.D)
2 J/K
<)
m
Clost
At
(1)
(2)
例題 27
す
180.
失
第6章 熱とエネルギー 31
Point! (1) 「金属球が失った熱量=熱量計と
水が得た熱量」 より求める。
(2) 逃げた熱量は 「Q=CAT」 より求める。
熱
容量は 「金属球+熱量計+水」 の全体を合計し
て用いる。
解 答 (1) 金属の比熱をc [J/ (g・K)] とすると, 熱量の
保存 「失った熱量=得た熱量」 より
60×cx (73.0-23.0)
=(40+200×4.2)×(23.0-20.0)
よって
01-00
880×3.0
C=
: 0.88J/(g・K)
60×50.0
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解しました!ありがとうございます!