✨ ベストアンサー ✨
>筆者は<どのような「偏見」が表現されていない>と気づいたのか
解答としてはやはり「偏見」で終わる方が自然だと思います。
ただ、この解答例を見ると、「気づいた」につなげられそうな言い回しにしているよう
です。
これはこれでアリだと思いますし、50字以内という字数として、まとめるのに入れるのがきつかったということなのかもしれません。
この回答の文末についてです。
『筆者はどのような「偏見」が表現されていないと気づいたのか』という問いなのですが、文末は「〜という偏見」でなくていいのでしょうか?この回答の通りだと少し違和感を感じてしまいます!
他の『筆者のどのような思いに共感したと考えられるか』に対しての回答の文末は「〜という思い」でなければ❌です。
✨ ベストアンサー ✨
>筆者は<どのような「偏見」が表現されていない>と気づいたのか
解答としてはやはり「偏見」で終わる方が自然だと思います。
ただ、この解答例を見ると、「気づいた」につなげられそうな言い回しにしているよう
です。
これはこれでアリだと思いますし、50字以内という字数として、まとめるのに入れるのがきつかったということなのかもしれません。
この回答が何を指すのか、本文や設問の条件が何かわからないので不明です。
どういうことが偏見として表現されていないと、という感じで言い換えたら「こと。」で終わっていいかもしれません。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほどです!ちょっと違和感ありますよね、、
ありがとうございました!