数学
中学生
解決済み
脳ミソに限界が(笑)。
(3)の解説をお願いします。
解答は、(3)8㎝²
になります。
4 下の図のように、正三角形ABCがあります。 辺BC上に点Dをとり、正三角形ADEを,
辺ACと辺DEが変わるようにつくります。
このとき、次の各問に答えなさい。 (16点)
B
D
のC
(1)△ABDと△ACEが合同であることを証明しなさい。(6点)
E
(2)AB=10cm,四角形ADCEの周の長さが28cmのとき,辺DEの長さを求めなさい。(5点)
(3) 下の図のように、線分ADと線分BEとの交点をFとします。
BD:DC=2:1 △ABFの面積が18cm AFEの面積が21cm² のとき,△BDFの
面積を求めなさい。(5点)
A
F
B
D
C
E
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
中学の図形 総まとめ!
3661
84
なるほど。
が、すみません。
メネラウスの定理は中学の教科書では扱わなかったような…。
中3の相似な図形の前までしか学習していないような子供でも解ける方法があれば、嬉しいです。