物理
高校生
解決済み
物理基礎です
(2)で解説のc🟰60×0.88+40+200×4.2の式が
何を計算しているのかわからないので教えてください!あと4 0がどこから出てきたのか教えてください🙇
まわる
例題 27
80. 熱量の保存 知 熱容量 40J/K の熱量計に200gの水を入れ, 温度を測定すると 20.0℃ であった。その中
に 73.0℃に熱した 60gの金属球を入れると,全体の温度が23.0℃で一定になった。 水の比熱を4.2J/(g・K) と
する。
(1) この金属の比熱を有効数字2桁で求めよ。
この測定後, 長い時間が経過して熱が逃げ, 全体の温度が22.0℃に下がった。この間に逃げた熱量を有効数
字2桁で求めよ。
243&TLOIXES *)
L'BIXES-01XCOXES)-Q
(1)
(1)
(2)×1.0×005-0
l927
60×50.0
(2) 金属球, 熱量計, 水をあわせた熱容量を C [J/K] とする
と
00001
C=60X0.88+40+200×4.2=932.8
「Q=CAT」より
Q=932.8×(23.0-22.0)=9.3×102 J
30
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
問題文に書いてありましたね💦
見落としてました!
ありがとうございます!