数学
中学生
解決済み
2、の(1)、(2)の考え方が分かりません💦教えてほしいです!
さわらない
都内のビニルくろの大きさはどうなるか
ひかる(吐くなる」
(実験の注でコルぶくろの中に少量の水を入れるのはどうしてか
おいう言葉を使って簡単に書け。
(4) ビニルぶくろの中にはどのような変化が見られたか、
ような変化が起こったのはどうしてか、「気」「温度」という
劇を使って、簡単に書け。
自然界において、(4)の現象が上空で起こると、何が発生するのか。
2は、ある夏の日の積乱雲のでき方を模式的に表したものである。
れについて、次の問いに答えなさい。
(高さ)
白くくもま
太陽の光
雪ができる高さ
八八
地面からの熱で、連続的に空気が上昇する。
3
2
(1) 低くなる
(図の空気のかたまりのまわりの気圧は、高度が高くなるにつれてど
うなるか。
①大きくなる
下がる
こ
のとき、空気のかたまりの①体積と②温度はどう変化していくか。
回答
回答
(1)高度が高くなる=上昇気流だと考えてください。そして、上昇気流の時の気圧は低気圧なので、答えは「低くなる」となります。
(2)これは暗記だと思います。高気圧・低気圧の特徴をおさえましょう!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます!