生物
高校生
解決済み

高校生生物基礎です。
知ったの写真の(1)なんですが、③が答えなのは分かるのですが、なぜ⑤が答えに含まれないのかがわかりません。
DNAによって形質転換が起こるので、タンパク質分解酵素で処理したS型菌の抽出液をR型菌の培地び加えて培養したところで、DNAは分解されず、形質転換が起こるのではないかと思ったのですが、どうして⑤は答えではないか教えて欲しいです!!

基本例題6 遺伝子の本体 肺炎双球菌を用いた次の①~⑤の実験に関する, 下の各問いに答えよ。 実 ① 生きたR型菌をネズミに注射した。 験 ② 加熱殺菌したS型菌をネズミに注射した。 ③ 加熱殺菌したS型菌と生きたR型菌を混合し,ネズミに注射した。 DNA分解酵素で処理したS型菌の抽出液を,R 型菌の培地に加 えて培養した。 タンパク質分解酵素で処理したS型菌の抽出液を,R 型菌の培 地に加えて培養した。 結 基本問題 23 ① 果 発病しなかった。 発病しなかった。 発病した。 培地にはR型菌し か現れなかった。 培地にS型菌も現 れた。 (1)①~③の実験のうち、ネズミから生きたS型菌が検出されるものはどれか。 (2)①~③の実験から, ③の実験では,加熱殺菌したS型菌によってR型菌の形質が S型菌に変化したと考えられるが,このような現象を何というか。 (3)④,⑤の実験について述べた次の文中の空欄(ア)~(エ)に入る適切な語 句をそれぞれ答えよ。 ただし, 同じ語をくり返し使ってもよい。 これらの実験が行われた当時は,「(ア)が遺伝子の本体である」と考える研究 者が多くいた。しかし,(イ)分解酵素で処理したもので, R型菌の形質に変化 が(ウ)ことから,遺伝子の本体が(エ)であることが示唆された 考え方 (1)ネズミが発病した場合には, 体内に生きた病原性のS型菌が存 在するといえる。 (3)④と⑤の実験は,タンパク質とDNA のどちらが形質転換 の原因物質かを確認するために,それぞれの分解酵素を用いてどちらを分解し たときに形質転換が起こらなくなるかを調べたものである。分解された物質が, 形質転換の原因物質であれば, 培地にS型菌は生じ得ない。 | 解答 (1) ③ (2)形質転換 (3)ア・・・タンパク質 イ・・・DNA なかった ウ・・・起こら エ・・・DNA 30 1編 生物と遺伝子

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題に①〜③の実験のうちとかいてあるからだと思います🙌🏻

みえ

本当ですね、、、、お恥ずかしいです😅
ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?