生物
高校生

呼吸の時に、ATPが生産されるのですが
なぜ『最大』38ATPなのですか?なぜ38個生産されるとは限らないのですか?

呼吸

回答

グルコース一分子が好気的解糖で産生するATPは

①解糖反応の初期に2ATPを消費=−2ATP
②解糖系で2×2ATP=4ATP
2×NADH(3ATP)=6ATP
③クエン酸回路で4×NADH(3ATP)=12×2
FADH2(2ATP)=2×2
GTP(ATP)=1×2

このクエン酸回路のときのNADHとFADH2からのATPの分子量がそれぞれ約3分子と約2分子だと定まっていないからだと思います。

酸化的リン酸化 クエン酸回路 電子伝達系
れいれい

なぜ定まっていないのですか?

miele

解糖系での2ATPをミトコンドリア内に輸送する仕組みが二通りあって、筋肉では2NADH→4ATP、つまり36ATPとなりますが、肝臓・心臓・腎臓では38ATPとなるため定まっていないと考えていましたが、違っていたら申し訳ない🙇‍♀️
それと、これはNADH→3ATP、FADH2→2ATPとして計算したものであり、NADH→2.5ATP、FADH→1.5ATPという計算もあり、この場合32ATPになるため計算によって変わると推測しています。

れいれい

解糖系からミトコンドリア内に輸送されるのはピルビン酸ではないのですか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?