地理
高校生
解決済み

輸出依存度についてなのですが、国内総生産のうち、どれだけ輸出に回せたかの割合だとかんがえ、アラブ首長国連邦はドバイがあり観光地だから輸出が低そうだから④したのですが、正解は①でした。なぜ、アメリカが④なのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 問3 ジロウさんは,図1中のドバイが位置するアラブ首長国連邦の貿易について調 GDPのうち どれだけ 輸出にまわし たか べ, 同国が古くから中継貿易が盛んであることを知り, 他の国の貿易と比べる目 国内総生産 的で次の図3を作成した。 図3中の①~④は,アラブ首長国連邦, アメリカ合衆 国, ドイツ*, ベトナムにおける輸出依存度**の推移を示したものである。アラ ブ首長国連邦に該当するものを, ①~④のうちから一つ選べ。 3 輸出した *1985年のドイツは東西ドイツの合計。 割合 **輸出依存度は, 国内総生産(GDP) に対する輸出額の割合であり、サービス貿易は含 まない。 % 100 80 60 40 20 0 1985 1990 ③ 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2022年 UNCTAD の資料により作成 。 図3 4か国の輸出依存度の推移
図に利 自図法 地理 75 使用さ (ぬ) 角航路 のひ ない こし 図 経緯線はたがいに直交する平行線。このため, 緯度が増 すにつれ距離 面積が急激に大きくなる。 しかし、 磁針 を一定の角度に保って航行すれば目的地に到達できると いう等角航路が直線で示されるので, 海図としての利用 価値が大きい。 図 ③ メルカトル図法 問2 2 ① 北小森第5 図1中に示した3つの都市にはそれぞれ, ドバイ 国際空港, インチョン国際空港, ロンドン・ヒース ロー空港があり、これらは広域航路網の中継点とし て機能する巨大なハブ空港である。図2は, これら の3つの空港からの国際線の就航都市数の地域(ア ジア、中東・アフリカ, オセアニア, 北アメリカ、 中南アメリカ、ヨーロッパ) 別割合を円グラフで示 したものである。これらのうちアジアの割合が特に 高いクがインチョンである。 また, インチョンは, 極東に位置するためドバイとヒースローに比べてア フリカ大陸への距離が遠いことから, 中東・アフリ カの割合が低く (d), 距離が近いオセアニアの割合 は高い。 よって, (e)はヨーロッパである。 残るカ とキのうち, 歴史的に関係が深く経済的なつながり が強い北アメリカの割合が高いイギリスのヒース ローがキで,カがドバイであり, ドバイが中東・ア フリカへのハブになっていることが読み取れる。 問3 3 ① 81 設問の脚注に示したように, 輸出依存度とは,国 内総生産(GDP) に対する輸出額の割合である。 輸 出依存度は表 ①にも示したように, 経済規模が小さ く国内総生産が少ない国では高く, 経済規模が大き 国内総生産が多い国では低くなりやすい。 した 「がって, 4か国の中では, 人口が約944万人で少な いアラブ首長国連邦と, 発展途上国のベトナムの国 内総生産が少なく、両国は輸出依存度が近年特に高 「めで推移している①か②のどちらかである。 これら このうち, 1985年の段階で輸出依存度が低かった② が, 工業化が遅れて進んだ社会主義国のベトナムで あり、同国は1986年からのドイモイ政策の一環とし て市場経済を導入して輸出指向型工業化政策を強力 におし進めたことにより輸出額が増大して, 輸出依 存度も高まった。 ① はアラブ首長国連邦であり、同 国は空港だけでなく海港も整備し, 輸入したものを 第三国へそのまま輸出する中継貿易を行い貿易額を 増大させてきた。 残るアメリカ合衆国とドイツで は,国内総生産が世界1位のアメリカ合衆国 (2022 年)が, 輸出依存度が最も低く推移してきた④であ り, アメリカ合衆国と比較すると,EU加盟国で域 内貿易が盛んなドイツが, 輸出依存度が高めで増加 傾向にある ③である。 問4 4 ④ アラブ首長国連邦政府は、 将来の原油や天然ガス の枯渇を見越して石油産業以外の産業への多角化を 進めており,近年は富裕層の流入による潤沢な資金 もあり、産業構造の高度化が進んでいる。 また, サービス貿易とは,本間で扱った保険・年金サービ ス,旅行サービスなど, 自国ではない国のサービス を受けることであり、国境を越える取引や海外にお ける消費などが含まれる。 表1中のFとGのうち, 国土が地中海に面し夏のバカンスで旅行客が多く集 まるスペイン, フランス, イタリア, トルコが上位 に位置するGが旅行サービスであり,これには渡航 者の宿泊費や物品購入費, 娯楽費などが含まれる。 Fは,イギリスが1位でドイツ, フランス, スイス なども上位にあることから多国籍の巨大保険会社が 拠点を置く国々が上位の保険・年金サービスと判定 する。 イギリスは,かつて世界の海運業が盛んに たた時代に 海におけるリスクを分散させるた

回答

✨ ベストアンサー ✨

ドバイが観光地だというイメージは、捨てた方がいいかもしれませんね。
アラブ首長国連邦は、産油国なので、原油の輸出が主な産業です。
しかし、原油の枯渇や環境への配慮に基づく消費量の減少を考えると、原油の輸出に頼ってはいけないということで、金融や中継貿易、観光に力を入れています。でも、観光客は2129万人、観光収入は214億ドル。日本は3119万人、453億ドルなので、日本よりも少ないです(データは2018年)。特別に観光が盛んな国というわけではありません。
その点を踏まえて解説を読んで下さい。
「輸出依存度は、経済規模が小さく(=人口が少ない)国内総生産が少ない国で高く」と書いてあります。人口が少ないということは、働く人が少なく、消費者も少ないので、物の生産は少なく、一方で原油の輸出をしているのだから、輸出依存度は高くなります。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️地道な地理さんの説明を読んだ後に解説を読んだら納得できました!!学校で2時間ぐらいかけてアラブ首長国連邦の観光についてやったのでてっきり有名なのかと思ってました…日本の方が高いと知り驚きました…ドイツが観光地であるイメージを捨てて、かつて産油国であり、現在は輸出に依存していると覚えます!!
教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️

地道な地理

2時間もかけてやったんですか…。日本は、原油の3分の1はアラブ首長国連邦から輸入しています。
でも、数年たったらアラブ首長国連邦も大きく変わってくると思うので、基本は産油国で、金融、観光にも力を入れている、と覚えて下さい。

土の質問について答えようとしていたら、消されていたので、こちらに書き込みますね。
調べたらいっぱい出てきます。きりがありません。ポイントだけ抑えましょう。

「チェルノーゼムの場合、ネットで調べたらロシア南部からウクライナ、ハンガリーなどの東欧、カナダ、アメリカのプレーリー、アルゼンチンのパンパ、中国東北部とたくさん出てきて全てを覚え」ようなんて、してはいけません。

黒色•チェルノーゼム•パンパ土•プレーリー土•レグール それ以外は「など」で省略。
つまり、「チェルノーゼム•パンパ土•プレーリー土•レグール」を知っていればいいんですが、「それ以外にはない」と思ってしまってもいけないということです。
覚える量は最小限に。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️アラブ首長国連邦についてはポイントだけしっかり覚えます!!
土の質問間違えて消してしまって答えてくださろうとしてくださったのにすみません🙇‍♀️名前だけ覚えれば良いのですか?
黒色•チェルノーゼム•パンパ土•プレーリー土•レグール それ以外は「など」で省略で、場所はどこも覚えなくていいのですか?気候とかだけでもやっといた方が良いですか??何度もすみませんがお時間がある時に教えていただけると幸いです🙇‍♀️

地道な地理

名前と場所と気候ですね。
チェルノーゼムはウクライナのあたり。パンパ土は南アメリカのアルゼンチン。プレーリー土はアメリカ合衆国の真ん中あたり。
地図上で「だいたいこのへん」でいいです。気候はステップ気候~温帯。
レグールはインドのデカン高原。「インドのあたり」でいいです。気候とは関係はありません(間帯土壌)。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
名前と場所と気候しっかり覚えときます!!また、チェルノーゼムやパンパ土など場所を教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️地図帳で確認してメモしときます!!
本当にありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?