理科
中学生

中3理科物理です。
水平面上でおもりをつけた台車から手を離し記録タイマーで記録をするという実験(①)では、「速さは時間に比例、移動距離は時間の二乗に比例する」という実験結果になると思います。
斜面に台車を置いて手を離し記録タイマーで記録をするという実験(②)でも、同じ実験結果になりました。
①では物体に力が働いている、②では物体に力が働いていないという認識だったのですが、実験結果が同じになり間違いだったのかと思いました。
まず、①では力が働いている、②では力は働いていない、というのは合っていますか?
また、もし合っているのであれば、なぜ同じ実験結果になったのでしょうか?
教えてくださると嬉しいです。

物理 中3 記録タイマー 理科 中学生 中学 台車

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?