数学
中学生
解決済み
なぜこのような式になるのかの理解ができません。
{(x+3)+4}の4は辺ABのこととはわかるのですが、なぜ辺EFのx+3に足すのかがわかりません。詳しく教えてください🥲
4 図のように、 直方体から三角柱を取り除いてできる
四角柱があり, AB=4cm, BC = 8cmである。 線分
EFの長さは線分AEの長さより3cm長く 四角柱
AEFB-DHGCの体積は120cm²である。 このとき
分AEの長さは何cmか、 方程式をつくって求めなさい。
なお、途中の計算も書くこと。 答のみは不可とする。
E
8cm
4cm.
C
4 図のように, 直方体から三角柱を取り除いてできる
四角柱があり, AB=4cm, BC=8cmである。線分
EFの長さは線分AEの長さより3cm長く、四角柱
AEFB-DHGCの体積は120cmである。 このとき,線
分AEの長さは何cmか, 方程式をつくって求めなさい。
なお、途中の計算も書くこと。 答のみは不可とする。
x
A
AFの長さをICemとする
4
{(x+3)+4}xxx/1/x=120-
30
(x+7)×4=130
x2+7x-300
(x+10)(x-3)=0
(1-1)
4cm.
8cm
x+3.
O-X = ')
ワイン-10は不適
(
x=3,-10.
よって、AFの長さは3cm
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11122
86
【夏勉】数学中3受験生用
7237
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6951
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6291
81
台形の公式を思い出しました!ありがとうございます!!