✨ ベストアンサー ✨
時期が時期なだけに、残りの時間が少ないのでとにかく共テ形式の問題をひたすら解くのがいいかと思います。速読用の長文音声を聞くよりも、形式に慣れて自分の解き方を確立すべきです。
ちなみに私の場合だと、今さら言っても仕方がないですが4月から毎週1回分のリスニングを解いて練習していました。ただ解いて終わりなのではなく、解いた後に音声を聞いて音読したり何を聞き取れれば問題が解けたのかを確認しました。この大問は最後の一文で答えが決まるのか!など自分なりの気づきがあるはずです。
志望校がリーディングの方が点数が高いからといって今からリーディング寄りにするのは少しリスキーな気もしてしまいました。実際に最後まで志望校が変わらないという保証はないですし、併願校の選択肢が狭まるのでまだ後から捨てるのは簡単だと捉え、あまり絞らない方が吉だと思います。
コメントありがとうございます!
実を言いますと私は第1志望校が共通テスト+実技試験の公立美大で第2志望校は実技試験のみで決まる私立の美大なので志望校が変わったからといってリスニングの配点がより高くなるなどのリスクはありません。ですがやっぱりそこそこの配点があるリスニングをほっとけるはずもなく質問させていただきました。
できるだけわんさんのおっしゃるアドバイスを活かしながらリスニングに取り組んでいこうと思います!頑張ります!