国語
中学生

問題
「なる」+「り」+「けり」をそれぞれ適当な活用形に改め、繋げて答えなさい

答え
なれりける

「けり」がなんで「ける」になったかわからなすぎて...
教えていただけたら嬉しいです🙇🏻‍♀️!!

古文 古典 国語 文法 けり なる

回答

なぜ[ける]になるかというとこれは係り結びの法則と言い、文章のけりの前がぞ、なむ、や、か、こその単語が出てきたらけりけりをけるに変え強調するらしいです!

この回答にコメントする

何も文章とか無くて、いきなりそれ聞かれたなら作問ミスじゃない?普通はなれりけりだよ

ただ文章の中で出てきたなら、
・係り結び⇒主語の後に「ぞ」とか「なむ」とか「や」とか付いてたら、述語の語尾が連体形になる。
・副詞の呼応⇒文の中に「いかで」とか「いかに」とか、疑問・反語の表現が出てきたら、述語の語尾が連体形になる。
のどっちかだよ。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉