物理
高校生
解決済み

答えが②になる解説がよくわからないので教えてください🙏🙏

2022年度 問2 図2のように,質量mのおもりに糸を付けて手でつるした。 時刻 t = 0 で おもりは静止していた。 おもりが糸から受ける力をFとする。 鉛直上向きを 正として, Fが図3のように時間変化したとき, おもりはどのような運動をす るか。 0 くくなの区間1,なくもくの区間 2. たくの区間3の各区間に おいて, 運動のようすを表した次ページの文の組合せとして最も適当なもの を,次ページの①~⑦のうちから一つ選べ。 ただし, 重力加速度の大きさを とし,空気抵抗は無視できるものとする。 2 a 静止している。 b 一定の速さで鉛直方向に上昇している。 c 一定の加速度で速さが増加しながら鉛直方向に上昇している。 d一定の加速度で速さが減少しながら鉛直方向に上昇している。 さ a F mg 0 F m 図 2 t₁ t2 区間 1 区間2 区間3 図 3 区間 1 区間 2 区間3 ① a b ② a b d ③ a C a a C b ⑤ h C a ⑥ b C b ⑦ b C d
問2 区間1では, おもりが糸から受ける力Fと重力がつりあっているため, 加速度は0であり, また、はじめ静止していたので、静止状態が継続する。 区間2では,力Fが重力より大きい ため、上向きに一定の加速度が生じ, 速さが増加しながら鉛直方向に上昇する。 区間3では, 力Fと重力がつりあい加速度が0となるが, 区間2で鉛直上向きの速度を持ったため、 時刻 たの時の速度のまま鉛直上向きに等速直線運動を行う。 (答) 2 •••④
物理基礎 運動

回答

✨ ベストアンサー ✨

答えは④です! 2というのはマークシートの番号ではないでしょうか

ごりら

訂正です

区間3:F=mgだから、おもりに働く力の"合力"は0。

限界jk

返信遅くなってすみません、解決しました!返信ありがとうございます🙇🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?