物理
高校生

問2の解説の赤で丸をしているところで、なぜ2を掛けるのかがわかりません。教えていただきたいです🙇‍♀️

15 問1 問2 ⑥ ① 問1 図のように, 上のばねは hだけ伸び. 下のばねは 1-hだけ縮んでいる。 よって, 小球にはたらく力は、 大きさ (h) の上のばねが上向きに引く力 大きさ チューk (i-h) 1-h 12 の下のばねが上向きに押す力と 大きさmgの下向きの重力であ る。 したがって, 小球にはたら 力のつりあいから h mg 2X5 15 k(l-h)+k(l-h)-mg=0 図 a であるので h-1-mg h=l- 2k 以上より,正しいものは ①。 問2 小球の高さが1になったとき ばねの長さの合 計がりなので,図bのように, 上のばねはy-21だ け伸び, 下のばねは自然の長さとなっている。 て, 小球にはたらく力は,大きさ fi=k(y-21) の上のばねが上向きに引く力と大 きさmgの下向きの重力である。 したがって, 小球にはたらく力の つりあいから k(y-21)-mg=0 であるので y= mg_ k +21 y y-21 よっ 0000000000 また, 手がした仕事 W は ば ねとおもりからなる系の力学的エ ネルギーの変化であり,図aと図 bの状態の小球の重力による位置 エネルギーの変化 4U力と弾性 力による位置エネルギー (弾性エ 図b ネルギー)の変化 4U ばね の和に等しい。 よって W=4U力+4U ばね mg =mg(l−h)+{½k(y−21)² — 1½ k(1–h)³×2} =mg(1-h)+1/12k(y-21)°-k(1-h)。 以上より, 正しいものは ⑥ 。
---------------- 15 問1 ① 問2 ⑥ 問1 図aのように, 上のばねは だけ伸び, 下のばねは -だけ縮んでいる。 よって 小球にはたらく力は、大きさ fi=k(1-h) の上のばねが上向きに引く力. 大きさ f2=k(l-h) の下のばねが上向きに押す力と 大きさ mg の下向きの重力であ る。 したがって, 小球にはたら 力のつりあいから mg 2X5 12 15 k(1-h)+k(1-h)-mg-0 ✓ a であるので h=l-mg 2k 以上より, 正しいものは ① 問2 小球の高さが1になったとき、 ばねの長さの合 計がりなので,図 bのように, 上のばねはy-21 だ け伸び、 下のばねは自然の長さとなっている。 よっ て, 小球にはたらく力は,大きさ =k(y-21) の上のばねが上向きに引く力と大 きさ mgの下向きの電力である。 したがって, 小球にはたらく力の つりあいから k(y-21)-mg=0 であるので llllll y= mg_ k +21 y-21 また. 手がした仕事 W は ば ねとおもりからなる系の力学的エ ネルギーの変化であり、図と図 bの状態の小球の重力による位置 エネルギーの変化 4U と弾性 力による位置エネルギー(弾性エ 図b ネルギー)の変化 4U ばね の和に等しい。 よって W4U 力+4U ね mg =mg(1h)+(1/2k(y-21)-1212 (1)×2} =mg(1h)+1/2 (y-21)-(1-h)" 以上より, 正しいものは ⑥。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉