数学
中学生

この問題が合っているか見て欲しいです!
変域の問題の時に0を入れてもいいのか、
6の(2)の式が他の式とは少し違うものになってしまったので、特に不安です、、、
ご回答よろしくお願いします!

どのように変化するのかな? 右の図のような長方形ABCD があり、点Pは A 6cm. Aを出発して、長方形の辺上を, B, Cを通って xom Jam P Dまで動きます。点PがAからx cm 動いた ときの△APDの面積をycm² とすると,△APD の面積はどのように変化するでしょうか。 B 下の1, 2, 3の図は,上の で点Pが辺AB, BC, CD 上を 動くときの△APD を,それぞれ表したものです。 1 日 6 cm xcm E) 3 AD 6cm D 2 -6 cm D とき, 高さは どこに 4 cm P B B B P→ 問4 点Pが辺AB上を動くとき,yをxの式で表しなさい。 また,このときのxの変域を答えなさい。 問5 点Pが辺BC上を動くとき,yを式で表しなさい。 また、このときのxの変域を答えなさい。 点P 移動 IC 問6 点P が辺 CD 上を動くとき,次の問いに答えなさい。 (1) DPの長さをxの式で表しなさい。 (cm2) y 12 10 8 CO 6 4 (2)yxの式で表しなさい。 また, xの変域を答えなさい。 2 X 0 2 4 6 8 10 12 14 (cm) 問7 左の図に,△APDの ま みんなに 説明しよう 面積の変化のようすを 表すグラフをかきなさい。 また,グラフを見て 気づいたことを説明 しなさい。
課 動く点 (動点問題)にチャレンジ してみよう? 5 4cm P Ba C 6cm S 教P94のQの下の図3つを y=6×4×1 A 6cm² 4 gをその式で…× yを式で 点PがA &amp ↓ △APD- 2 参考に考えると 12 ADは変化していない 4+6 一定の6cm また、 そのAD~点はよく変化する AP,DPは ななめの時も このことから、三角形として 見るとき、 ADを底辺 AD~Pを高さ とすると良さそう!! (2) y=底辺×高さ×1/2 4.≤ x ≤ 10 y=12 4≤x≤10 6am y b 2 6cm C D Cam 4-12-10 EP 4+1-2+10) 14-2 ? (2:12) (1) 4- A 6cm 4cm P めんせき y 6xx × 2 B 0 ≤ x ≤ 4 y=3x (J=32) Jentz y 20 = と 3 \x{4-12-10)}×1/2 12-2+10 22-2 = 42-2 x x = ? 412 To って入れていし? ○を入れると、三角形をして成り立たない y=3x 0≦x≦4 A 3 z = 8 x = り {4-(2-10)}×2/ 4-x+103 3×14-x+ 12-3x+30 32 +12+30 32+42 (1) 4 (2 10)cm 1x
≦x≦14 家城 3 y Qx {4-(2-10)}×/ 14 12-3x+30 32+42 (2) y=-3x+42 10≦x≦14 7 y (cm2) 12 10 8 6 4 412 -42 -3×14 +42 =0 2 y=ax+b 2 JIC 0 2 4 6 7 8 10 12 14 (cm) xの変域がOSxS4の時と 10≦x≦14の時の直線の 変化の割合(a)が+とーが 逆になっている 上の図を台形としてみるとき、 2=7の直線を対称の軸 とする。線対称な図形に 見える A~BB~CC~Dで 直線の傾きが変わっている 変域が違う から… (05254 (102≤14)
1次関数 中学 数学

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?