✨ ベストアンサー ✨
①atは自分が何にがっかりさせられたかを表す前置詞として用いられています。(a)でthat節で示されていたことを名詞にして空欄を埋めることを求められているのがわかります。
②その通りです。
③atは前置詞です。(名詞の)前に置く品詞なので、名詞系にする必要があります。加えて3語で答えなければいけないので、この場合動名詞でhaving been toldと答えるのが最適ということです。
英語についての質問です。同じ意味になるようにカッコ内に適語を入れなさいという問題です。これの答えはhaving been told なのですが、
①at はなにを表しているのか
② having been は時制の区別をするために入ったのか
③なぜそもそも動名詞にする必要があるのか
が知りたいです!!
ここの単元が本当に全然わかっていなくて…💦お願いします🙇
✨ ベストアンサー ✨
①atは自分が何にがっかりさせられたかを表す前置詞として用いられています。(a)でthat節で示されていたことを名詞にして空欄を埋めることを求められているのがわかります。
②その通りです。
③atは前置詞です。(名詞の)前に置く品詞なので、名詞系にする必要があります。加えて3語で答えなければいけないので、この場合動名詞でhaving been toldと答えるのが最適ということです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わかりやすい簡潔な説明をありがとうございました!!すっきりしました