数学
中学生
解決済み

数学の(変化の割合)の問題を解いています。
教えていただきたいのは③です。答えには写真のようなことが書いてあります。ですが自分が最初に解いた時は、分母を-2-4,分子を16-4,にして考えました。自分の解き方ではどこかだめなところがありますか?また答えではなぜこのようになっているのかが知りたいです。わかる方、ぜひ教えてください。

●関数 y=xについて、xの値が次のように 増加するときの変化の割合を求めなさい。 ① 0から3まで A=0.2=04=3,y=3=9 ② 3から6まで AL 3 1936 36-9=27=9 6-9 ③ 4から-2まで -4-2 164 4-16 -2-(-4) 2 =-6 -6
変化の割合 二次関数

回答

✨ ベストアンサー ✨

分母の−2−4は間違いです。(-4,0)の点と(-2,0)の点を想像してください。2点の間の距離は2になりますよね?
距離の2という値を出すために必要な式は、(−2)-(−4)です。−の符号を勝手に外さないようにしてください。
分子は、16−4でも可能ですが、その場合分母がは(−4)−(−2)になります。分母と分子で引く順番が逆にならないようにしてください

分かりやすい説明をありがとうございます!
分母の並び順と分子の並び順をそれぞれ変えてはいけない、ということですね!
これを元にまた勉強頑張ります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?