✨ ベストアンサー ✨
nはどこでもいいです。
nの右隣の数は、n+1
nのすぐ下の数は、n+5
と表せます。
積がnの24倍より60小さくなるから
(n+1)(n+5)=24n-60
→ n²+6n+5=24n-60
→ n²-18n+65=0
→ (n-13)(n-5)=0
→ n=13,5
表を見ると、5は色のついた部分にないので、ダメ
よって、n=13
どこをnとおいてどのような立式をすれば求められるのかがわかりません。どなたか教えてくださいお願いします😭😭
✨ ベストアンサー ✨
nはどこでもいいです。
nの右隣の数は、n+1
nのすぐ下の数は、n+5
と表せます。
積がnの24倍より60小さくなるから
(n+1)(n+5)=24n-60
→ n²+6n+5=24n-60
→ n²-18n+65=0
→ (n-13)(n-5)=0
→ n=13,5
表を見ると、5は色のついた部分にないので、ダメ
よって、n=13
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
頭がこんがらがってしまい、難しく考えてしまっていたので貴重な回答本当にありがとうございました🥹おかげさまで理解できました!!!