数学
高校生
解決済み

129 の(7)(8)の違いがよく分かりません
なぜ求め方が違うのでしょうか

(1) (2) ヒント まず,物質量を求める。 (3) (4) 129 物質量 二酸化炭素について,次の値を求めよ。 (1) 1.0molの質量 (3)1.6molの分子数 (5)11gの体積 (2)1.00 molの体積 (4) 22gの物質量 (6)88gの分子数 (7) 分子 1.2 × 1023 個の質量 (8) 分子1個の質量(有効数字2桁) (1) (5) (2) (6) (3) (7) 130 原子1個の質量 金原子1個の質量を有効数字2桁で求めよ。 (4) (8) 金原子
2 8.96 L 22.4 L/mol 32 g/mol X 0.0125 mol = 0.40 g = 0.400 mol 6.0 × 1023/mol x 0.400 mol = 2.4 × 1023 (1) 酸素原子は酸素分子 021個につき2個含まれるから, 2.4 × 1023 x 2 = 4.8 × 1023 (1) (4) 質量(g) =密度(g/cm²)×体積(cm3)より, 水 1.0cmの質量は, 1.0g/cm×1.0cm = 1.0g 1.0g H₂O 18, 6.0 × 1023 /mol x 0.33 x 1023 = 3.3 × 1022 (1) 129 (1) 44 g (2) 22.4L (3) 9.6 X 1023 18 g/mol (4) 0.50 mol (5) 5.6L (6) 1.2 × 1024 (7) 8.8 g (8) 7.3 × 10-23 g (3) 6.0 × 1023 /mol × 1.6 mol = 9.6 × 1023 (1) (4) CO₂ = 44 22 g 44 g/mol = = 0.50 mol 11 g (5) = 0.25 mol 44 g/mol 22.4 L/mol × 0.25 mol = 5.6 L 88 g (6) = = 2.0 mol 44 g/mol 6.0 x 1023/mol x 2.0 mol = 1.2 × 1024 (1) (7) 1.2 × 1023 = 0.20 mol 6.0 × 1023/mol 44 g/mol x 0.20 mol = 8.8 g (8) 二酸化炭素分子1mol (6.0×1023個) の質量が44g 44 g/mol 6.0 × 1023/mol ... 7.33 X 10-23 g 7.3 × 10-23 g 別解 二酸化炭素分子1個の質量を x [g] とすると, 1:6.0 x 1023x:44 g x 7.3 x 10-23 g 130 3.3 × 10-22 g [解説] Au = 197 より 金原子1mol (6.0×1023個) の

回答

✨ ベストアンサー ✨

どれもやっていることは同じなんです。
画像にあるように、【比】を使って考えるとすごく簡単ですので、
試してみてください。

すごくわかりやすいです!
字もキレイだし、解説書なんかよりもとてもわかりやすいです!神です!!
ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?