✨ ベストアンサー ✨
うーんまぁそうですけど
モラールって日本語でも使いますからね
念のためですが、モラルmoral とは違いますよ
モラールって日本語でも言うんですよ。
モラールアップ(士気向上)とか
まぁ高校生だと知らないかもしれませんけど
現代文とかの(日本語の)概念集・用語集みたいな参考書なら載ってるかなあ
就活する年齢の大学生とかなら知ってろって思うけど
知らないと解けないかというと、
まぁ確かに解きにくくはなりますね。
いろいろ類推する必要が出てきます。
and以降は
boost productivity within an organization
組織の生産性を高める
と言ってます。
employというのは(人を)雇うという意味だから
B employed morale っていう場合
morale は何かしらの人間を表す単語だということになります
で、improve employed moraleという並びが内容的にどうなのかと
ピンと来るかどうかです。
improve [employed morale]の
[ ]が人間を表してるとしたら
improveもその人間に対する動作ということになります。
でも、
improveってあんまり人間に対して使わないです。
改善する・向上させる って、人に向けて言います?
もうちょっと無機質なものを扱うときの言葉です。
こういうのって単語を覚えるときとかにあんまり考えないですかね…訳だけ機械的に丸暗記しちゃうのかもしれないけど、言語学習としてはかなり大事だと思います。
morale(人) を改善して、組織の生産性を高める
ってブラック企業経営者みたいな
人を人とも思わない言葉遣いな気がするので
TOEICでそれは無いだろ、っていうメタ的な視点も含みますが
ここまで考えつけば
moraleの意味がわかんなくても解けます。
ありがとうございます。
toeicの単語帳にmoraleという単語がなかったので、
文脈から推測する系なのかと思っていました。
解説を読ませてもらって単語の意味を知らずとも解ける方法は理解できましたが、確かに20秒以内とかで考えるのは少し非現実的ですね。
ありがとうございます!
まぁらTOEICは時間的にこんなに考えてる暇ないですよね。見て一瞬で解くくらいを想定されてると思うんでmoraleは知ってろっていう前提で作問はされてると思います。