歴史
中学生
解決済み

江戸時代

町役人と村役人の違いはなんですか?

ワークには、
①家をもって税を納める町人と、家を借りて働く人々が住み、町人から選ばれた町役人が町奉行のもとで町を運営した。
②百姓のうち、村役人として村の運営にあたることも、あった、自分の土地をもつ百姓を本百姓という。
とかいてあります。

また、①家を借りて働く人々は町に住んでいても町人ではないのですか?どういう役職ですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

村役人と町役人は、そこが村(農村)か、町なのか、つまり村は百姓が住んでて、町は町人がいる違いしかないです。両者とも、そこの運営に関わってました。
そして、町人というのは、一般的に家持町人といい、税を納めるかわりに、そこの運営についての発言権がありました。家を借りて働く人というのは、例えば町に来た貧しい農民や職人や、住み込みで働く人(奉公人など)です

春 陽

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?