数学
高校生
解決済み
この2つを図で表してみて考える問題なのですが、
このふたつの式がなぜこのような図形になるのか分かりません。
教えて欲しいです!
(3ページに大元の問題載せました)
(ii) OP = a +t6 より、点Pは点Aを通り辺
OBに平行な直線上にある。
P
A
a
18
B
よって, |OP | が最小値をとるのは,直線
OPが直線lと垂直になるときである。
したがって, OP⊥OBより,
OP. OB = 0 で
(a+tb) b=0
(2)(i)
OQ= (1-s)a+sb
= a + s b-a)
=
= OA + sAB
よって, 点Qは直線AB (またはBA) 上にあ
る。
18
a
b
B
したがって,OQ が最小値をとるのは直線
OQ が直線BAと垂直になるときである。こ
(1)
ZAOB=03. OA=5, = 3,
問題A OABにおいて, ∠AOB = 0 とする。 OA = 5, OB = 3.
=1 で, OA=d, OB = 万 とするとき, a +t6tは実
数) の値を最小にするtの値を求めよ。
花子:これは,+t6 | のままでは計算しにくいから,2乗して考えればよ
かったよね。
太郎:そうだね。 y = a +t62 とおいて展開すると,ことの内積が出てく
るから、まずは内積の求め方を確認しておく必要がありそうだね。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8865
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6044
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6024
51
詳説【数学A】第2章 確率
5818
24
数学ⅠA公式集
5576
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5118
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4832
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4522
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3588
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3511
10
分かりやすくありがとうございました!!
いつも分からなかったので助かりました(;;)