数学
高校生
解決済み
下の写真のような解の配置の問題において、
下の精講のように考える必要がありますが、それは①→②→③の順で考えないといけないのでしょうか?もしくは、ばらばらの順番で良いのでしょうか🙇♀️
基礎問
ぐつ
45 解の配置
2次方程式 2-2ax+4=0 が次の条件をみたすようなαの範
囲をそれぞれ定めよ.
(1) 2解がともに1より大きい。
(2)1つの解が1より大きく、他の解が1より小さい。
(3) 2解がともに0と3の間にある.
(4) 2解が0と2の間と2と4の間に1つずつある.
|精講
解の条件を使って係数の関係式を求めるときは, グラフを利用しま
す.その際, グラフの次の部分に着目して解答をつくっていきます。
① あるxの値に対する」の値の符号
② 軸の動きうる範囲
③頂点のy座標 (または、判別式) の符号
このように, 方程式の解を特定の範囲に押し込むことを「解の配置」といい,
グラフを方程式へ応用していく代表的なもので,今後, 数学II・Bへと学習が
すすんでいっても使う考え方です。 確実にマスターしてください。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8865
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6044
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6024
51
詳説【数学A】第2章 確率
5818
24
数学ⅠA公式集
5576
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5118
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4832
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4522
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3588
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3511
10
わかりました!ありがとうございます🙇♀️