物理
高校生

3番の問題です。
解説にあるAの運動方程式の摩擦はμmgなのですか?Aの垂直抗力は2Mgでは無いのですか?
また、Bにかかる摩擦はなぜ運動と同じ方向にかかっているのですか?

88 動く板の上での物体の運動 めらかで水平な床の上に質量 2Mの直方体の物体A 床 があり、 その上に質量 Mの直方体の物体Bを置いた。 A 2M 物体Aに大きさFの水平な力を加え続けたところ, 物体 A, B は一体となって動きだし た。物体AとBとの間の静止摩擦係数をμとし,重力加速度の大きさはgとする。 (1) 物体Aの床に対する加速度の大きさはいくらか。 (2) 物体Bが物体Aから受ける摩擦力の大きさはいくらか。 (3)次に, 物体Aに加える水平な力を大きくしたところ,その大きさが値F をこえると、 物体Bは物体Aの上ですべった。 F。 はいくらか。 [17 近畿大 改] 78,79 89 動く板の上での物体の運動 右の図のように, 小物体 | m Vo
(2) 求める摩擦力は物体Bの運動方向にはたら B く。その大きさをとして(図a, 物体Bに ついて運動方程式を立てると A F の Ma=f F =f 図 a 2 ら N B A UN Fo LUN Mg 図 b (1)のαを代入して Mg= F よってf=13 (3) 物体Bがすべり始めるとき, AからBにはた らく摩擦力は最大摩擦力になっている。 Bが Aから受ける垂直抗力の大きさをNとすると, 物体Bにはたらく鉛直方向の力のつりあいよ り (図b), N = Mg である。 よって、 最大摩擦 力の大きさは μN =μMg である。 加速度を α'としてAとBの運動方程式を立てると 3 A2Ma′'=FoμMg B:Ma′'=μMg ②式を①式に代入すると 2μMg=Fo-μMg よって Fo=3μMg 2 ......① ....② (m) 関 向関 3 べら じ加

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?