数学
中学生
解決済み

至急!
この回答でも正解となりますか?
模範解答とは数など異なりますが、ニュアンス的には一緒かなと笑
1枚目問題文、2枚目模範解答、3枚目私の回答です🙇

4 右の表は, 自然数を小さい順に横に8つずつ並べた 1 23 5 6 7 8 ものです。 この表の中で, 18 19 20 30 31 32 9 10 11 12 13 14 15 16 や の 27 39 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ように図形 で囲まれた4つの数の和は4 33 34 35 36 37 38 39 40 の倍数になります。 このことを, 文字を使って説明し なさい。 41
4 図形で囲まれた4つの数のうち、上の段の真 () ん中の数をxとすると、 その左側の数は x-1, 右側の数は+1で表される。 また,表の数は横に8つずつ並べたものだか らの真下の数は x +8 となる。 したがって,4つの数の和は、 (x-1)+x+(x+1)+(x+8) =4x+8 =4(x+2) gus-2' ST x+2は整数だから、4 (x+2) は4の倍数で ある。 したがって, 図形で囲まれた4つの数 , の和は4の倍数になる。 BAI 1 (1) C 6
④を自然数とすると、囲まれた 4つの数はりい順に、2,2241 2+2,248と表せる。よってそれ らの和は,n+++++(22) 42+12=4(2+3),(n+3 は自然数だから、4(η+3)は4の 倍数であると言える。よって、囲まれた 4つの数の和は4の倍数であるとい
中学生 中2 文字式 文字式の利用 数学

回答

回答

疑問は解決しましたか?