物理
高校生
解決済み

2枚目の考え方がどうしてダメなのか分かりません、、。0.2mAのところですか、、??
教えて欲しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

電磁気 77 115 内部抵抗の無視できる電池Eと抵抗Rを図1の のように接続すると,電流計Aと電圧計 Vの読 みは,それぞれ5mA, 3.5Vであり、図2のよ うに接続すると4.8mA, 3.6Vであった。電流 計と電圧計にはそれぞれ内部抵抗がある。次の値 を求めよ。 E VVR 図 1 A (1)電池Eの起電力E (2) 電流計Aの内部抵抗 TA A EV R (3) 抵抗 R の抵抗値R (4) 電圧計 V の内部抵抗 rv 図2 AT2 (富山大)
E 3.6V. $18mA √418mA- ↓ 3 BR 02mA 5mA. E -3 3,6 = 0₁2x (0³3 × √v vv²/18×109
①②と辺々で割れば, I, iは消え、2k 5 (1) もつれたひもをほどくように, 解ける所から解 いていく。 まず図2に目を向ける。 右図a のように, 電圧計の値はEの起電力そのものである。よって E 3.6V (V) 図 a VA (A) 5mA E=3.6V E=3.6V (2) 図1の左半分に着目して(図 b 3.6=r×5×10 -3 +3.5 TA=2012 Aの内部抵抗を図示して考えると よい。 (3) 図2の右半分に着目して (図c 3.6= (20+R)×4.8×10-3 ∴. R=730Ω (4) 図1の右半分に着目する (図d)。 R=730Ωには3.5Vがかかっているか ら,流れる電流Ix〔mA〕は 3.5V (V 図 b A=20Ω A ( 4.8mA (V) 3.6V R 図c A) R 3.5=730×IR×10-3 ∴. IR= 73mA 350 5mA V 730Ω | 3.5V ①を流れる電流Iv は Iv = 5-IR = 133 mA TV Iv IR 15 図 d 73 ①自身での電位降下より3.5=ry× 3.5=rv x 133x1 × 10- -3 ∴ rv = 1.7×10'Ω

回答

✨ ベストアンサー ✨

電流計、電圧計を、抵抗に書き換えると分かりやすいと思います。
画像の①から順に計算していきます。
(解説少ないので不明点あればコメントください)

rr

どうしてrvのところの電流を2mAにしちゃいけないんですか??

GDO

図1と図2では、合計の抵抗が同じかどうかわからないので、図2の電流が5mAかどうかもわかりません。

もしも図1と図2の合計抵抗値が同じであるならば、5m Aになるので、rvのところは0.2m Aになります(計算すると合計抵抗値が異なっているので、図2の電流は5m Vでないことが分かります)

GDO

合計の抵抗値が異なる(必ずしも同じではない)ことを示しました(画像添付)。
(どのあたりが、わからないのかが、わからないので、、、とりあえず示しました)

GDO

もしかしたら、電池の性質を勘違いしているのでは?
電池は、定電圧を加えます(印加する)が、定電流を流すものではありません。
(この問題の場合、E=3.6V)
電流は、回路の抵抗値(R)によって変わります。I=E/R

rr

電池の性質を勘違いしてました(;;)
沢山ありがとうございます!!🙇🏻‍♀️
理解出来ました!(〃'▽'〃)

この回答にコメントする

回答

電流計と電圧計の内部抵抗は無視できないそうなので、r{A}、r{V}とおきます

上の図では、r{V}とRの並列になっているのに対して、下の図ではr{V}とr{A}+Rの並列になっているので、電流が同じ分かれ方をしません
そのため、「5mAが0.2mAと4.8mAに分かれる」というのは誤りです

rr

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?