英語
高校生
解決済み

なぜ赤丸のところは形が変わらず、緑の丸のとこは形が変わるのですか?
説明読んでも理解できなくて・・・
どう使い分ければ良いのですか?

STEP 1 基本編 Focus 197 話法と時制 1. He said, Lisa is angry.” 彼は「リサが怒っているよ」と言った。 542 2. He said (that) Lisa was angry. 彼はリサが怒っていると言った。 543 ・間接話法と直接話法 「〜は・・・ と言っていた」などと, 発言者の話したことを別の人に伝える方法を話法と いう。 直接話法は, 発言者の言葉をそのまま伝える方法, 間接話法は話し手の立場 や視点で言葉を置きかえて伝える方法である。 ・直接話法 直接話法では発言者の話したこと (被伝達部) をそのままの言葉で伝える。 引用符 ("")で囲み, 引用符内の時制は発言で使われていた時制をそのまま用いる。 直接 話法は発言内容を生き生きと伝えるので, 小説などでよく使われる。 1. 引用符で囲まれた “Lisa is angry.” は彼が言ったそのままの発言。 Focus 参考 197 198 参考 参考 “Lisa is angry," he said. のように話した内容を先に置くこともできる。 主語が名詞の 場合は, “Lisa is angry," said Mike. のように倒置されることも多い。 代名詞の場合は 倒置できないことに注意。 発言内容が複数のパラグラフにまたがるときは,途中のパラグラフにも始まりの引用符 を置く。 終わりの引用符は最後のパラグラフの末尾だけに付ける。 He said, “Once upon a time, ... “They named him Momotaro ... “Some years later, Momotaro grew up .... (彼は言った。 「昔々, ・・・彼らは彼を桃太郎と名付けました・・・ 数年後, 桃太郎は成長 して…。」) 引用符には double quotation marks (“")と, single quotation marks (‘')があり, 《米》 では主に ("")が, 《英》 では主に('')が用いられる。 また, 引用符内でさらに引 用部分がある場合, 《米》では(‘')を,《英》では("") を用いることが多い。 引用符末尾 のピリオドやコンマは, 《米》 では通常引用符の中に置く。 ・間接話法 間接話法では, 発言内容の代名詞や時制などを話し手の視点からとらえ直して said の後のthat節の中で表す。 that は省略可能。 他人の話を伝える場合はよくこの 方法が用いられる。 138 I hated every minute of training, but I said, "Don't quit. Suffer now and live the rest of your lif A 1:
2. “Lisa is angry.” という内容は,話し手から見て He said (彼が言った) と同じ過去 [注意] のことである。 間接話法では Lisa was angry と過去形にし, said と同時点のこと であることを示す。 日本語では, 1.2.の発言内容の時制はどちらも現在形 (リサは怒っている) だが, 英語 の間接話法では,同時点のことは同じ時制で表すため、 2. の発言内容は過去形で表さ れている。 このように, 従属節 (that節)の時制を主節の時制の変化に合わせて変える ことを時制の一致という (p.113)。 Focus 198 平叙文の間接話法 1. Nick said to me, “You have to hand in the paper today.” 544 ニックは私に、 「今日レポートを提出しないといけないよ」と言った。 2. Nick told me (that) I had to hand in the paper that day. 545 ニックは私に,その日にレポートを提出しないといけないと言った。 〈 tell+人+ (that) +S+V> 発言者の言葉 (被伝達部) を伝えるときに使う 「(人が)~と言う [話す] 」 という意味の say や tell などの動詞を伝達動詞という。 直接話法→間接話法の手順 (平叙文の場合) ① 伝達動詞の選択 ② 発言内容(“”の内容) を that節で導く (thatは省略可) ③人称 [指示] 代名詞を変える ④ 時制の一致を適用する ⑤ 時・場所を表す表現を変える Nick said to me, "You have to hand in the paper today. " Nick told me (that) I ① had to hand in the paper that day. ③ ④ ⑤ 〈 say to + 人〉 の場合は 〈tell + 人〉 にするが, 〈to+人〉 がない場合は間接話法でも say を使う(⇒ Focus 197)。 16 話法 注意 say は伝える相手を示さずに使うことができるが, tell は伝える相手を目的語として示 す必要がある。 words say ○ Jim said, “I'm sorry." ○ Jim said (that) he was sorry. (ジムはごめんと言った。) (message ○ Jim told me (that) he was sorry. tell × Jim told (that) he was sorry. 俺はトレーニングが大嫌いだった。 でも、 自分にこう言い聞かせたんだ。 「絶対にあきらめるな。 今は耐えろ。そして残りの人生をチャンピオンとして生きる。」 モハメド・アリ 439

回答

✨ ベストアンサー ✨

sayは直接法といい相手が言ったことをそのまま伝えます。
talkの方は間接法といい相手が言ったことを自分に直すことをいいます。
直接法でYouなのはNickから見てあなたはレポートを提出しなさいと言われているのでyou
間接法では自分から見て私が今日レポートを提出しないといけないと言われたことをNick以外の誰かに伝えるからです。だから時制も言われた時から時間が経っているのでtoldと一致します。

あめ

なるほど!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?