生物
高校生
解決済み

問16の答えが、4番だったんですが よくよく考えてみたら 、水酸化カリウムを入れる= co2を吸収するということで、ならば フラスコ B は結局O 2だけを吸収するので 、X は O 2吸収量になるはずです。とすれば、問16に対する答えは、酸素の消費量 吸収量を測るため ではないのでしょうか?

(5) ペプシン アミラーゼ(た トリフシン 蒸留水 B 呼吸では酸素を消費して二酸化炭素を排出する。 生物が呼吸するとき に発生する二酸化炭素量と消費する酸素量との体積比が呼吸商である。 いま発芽中のコムギ,あるいはトウゴマの呼吸商を求める実験を行うた め、図3のような3つの装置 A, B, Cを2組作製した。 実験では、 密閉したフラスコ B, Cの中に発芽中のコムギを等量入れ, フラスコ中 の小ビーカー bには水酸化カリウム溶液を, 小ビーカーcには蒸留水 を入れた。 各装置でゴム栓を通るガラス管の先にインク水を入れて目印 とし, インク水の10分間の移動距離 X およびY から, フラスコ内の 気体の増減を計測した。 Aは対照実験として室温の変化による影響を 確認するためのものであり、小ビーカーaには水酸化カリウム溶液を 入れた。 続いて, 実験2では発芽中のトウゴマを用いて同様の実験を行 った。 (1)湿 (2)酸 (3) 酸 (4) - (5) 問17 (1) (4) 問18 (1) (4) 問1 は
クリップで閉じた。 ゴム管 2017年度 生物 35 ガラス管 インク水 A ゴム栓 mu B 三角フラスコー 小ビーカー 水酸化カリウム溶液 蒸留水 X 発芽中のコムギ ( 実験1 ) 図3 発芽コムギの呼吸商の計測実験 16 小ビーカーには水酸化カリウムを入れ,かつ小ビーカーcには 蒸留水を入れる目的は何か。 (4) 湿度を適切にするため。 2 酸素の発生量を測るため。 (3) 酸素の消費量を測るため。 (4) 二酸化炭素の発生量を測るため。 () 二酸化炭素の消費量を測るため。 17 この実験での呼吸商の求め方として正しいのを選べ (1) (Y-X)/Y (4) Y/(X-Y) (2)X(X-Y) (5) (X-Y)/X (3) (Y-X)/X ある
呼吸商

回答

✨ ベストアンサー ✨

フラスコBだけの実験ならば、酸素の消費量を測るため、でいいと思いますが、問題文では、「かつ小ビーカーcには蒸留水をいれる..」とあるので、フラスコBとCを合わせて何を測るのか?を聞いています。ということで、X-Yをして、二酸化炭素の発生量を測るため、が答えになるのだと思います。

あゐ

なるほど!理解できました!ありがとうごさいます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?