物理
高校生
解決済み

化学基礎問題精講からです。
問2の式の立て方が分かりません。
解答は3枚目になります。
解説よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

[I] 次の文中の ] に適当な語句を入れよ。 水に溶けて電離する物質をアという。 水分子の中の酸素原子は ア イの電荷を帯び、水素原子はウの電荷を帯びているので, の水溶液では、水分子とイオンの間に静電気的な引力が働く。 例えば、負の 電荷をもつイオンに対しては, 水分子の中のエ原子がとり囲むことによ って静電気的に安定化する。 このような現象をオという。 (東北大) [Ⅱ] 滴定実験に使用する塩酸は、市販の濃塩酸を蒸留水で希釈してつくっ たものである。 市販の濃塩酸は,質量パーセント濃度が37% で, 密度が 1.18g/cmであった。 次の問いに有効数字2桁で答えよ。 問1 市販の濃塩酸のモル濃度と質量モル濃度を求めよ。 ただし, H CI=36.5 とする。 問2 0.0100mol/Lの塩酸 1.0Lをつくるには,何mLの濃塩酸が必要か。 (岐阜大)
解 説 〔I〕 水に溶けて電離する物質を電解質”といいます。 8- 水分子+H-1 8+_ 8+ H 0原子は負の電荷を,H原子は正 の電荷を帯 例えば、NaCl の水溶液では、正の電荷をもつNaに対しては分子の中の 負の電荷をもつCFに対しては水分子の中の水素原子がとり囲むことによって 気的に安定化します。このような現象を水和ォ 水 にとり囲まれているイオンと イオンといいます。 [Ⅱ] 問1 質量パーセント濃度は、溶液100g中に溶 けている溶質の質量[g] を表すので,質量パーセント 濃度が与えられた場合は次のように書き直すようにし ましょう。 -37g (容質 1.18 g -100g(溶液) 右の分数式に 書き直そう!! 37g(溶質の質量 100g (溶液の質量) や ...① 質量パーセント濃度 37% 37g (溶質の質量) (100-37)g(溶媒の質量) ...I' 3 1cm3 密度1.18g/cm は, 1.18g と表すことができ,1cm=1mL なので, W 1.18g_ 1mL →水溶液1cm あたりを表している …② と表すこともできます。 また, 塩化水素 HCI の分子量は36.5なので,そのモル質量 36.5 g/mol ...③ Info! と表すことができます。 モル濃度 [mol/L] は, 溶質 [mol] +溶液 [L] で求められるので,単位に注意 ながら分母分子に① ② ③ を代入します。 分子には溶質 (HCI)の①より データを代入する mol モル質量 ③より。 単位をmol に変換するために, 1mol ・をかける g 37 g x- 溶質 [mol] 36.5g 溶液 [L] ≒12mol/L 1 mL 1L 100 g x- X 分母には溶液の データを代入する 1.18g 103mL1L=1000mL=10℃mL より mL どうしを消去してLとする 密度②より。 溶液のgどうしを消去するために, mL をかける g また,質量モル濃度〔mol/kg] は,溶質 [mol] 溶媒 [kg] で求められるの 同様に単位に注意しながら①と③を利用して求めます。
分子には溶質 (HCI) ①'より モル質量 ③より。 単位を mol に のデータを代入する、 137g 1 mol 変換するために, mol をかける g 溶質 [mol] 溶媒 [kg] 36.5g = (100-37)g× 1kg ≒16mol/kg ■ 溶媒 103 g. 分母には溶媒 (H2O) のデータを代入する 1kg=1000g=103g より gどうしを消去してkg とする 問2 必要な濃塩酸をx 〔mL〕 とします。 蒸留水で薄めても,溶質であるHCIの物質 量 [mol] は変化していません。 HCI の mol は薄めただけなので変化していない 0.0100 mol/L 蒸留水で 薄める 1.0L x 〔mL〕 37% 1.18g/cm²=1.18g/mL そこで,次の式が成り立ちます。 JAMES 溶液のLどうしを消去し, mol を残す 溶質の 0.0100 møl ×1.0k 問 溶液のgどうしを消去する 夜のg する 溶質のgどうしを消去し, 溶質のmol を残す x[m]× 1.18g 37 g 1mol × × 1 mL 100g 36.5g ↑ 溶液のL ②より より ③ より どうしを消去する HCl+H2O [g] HCI (g) HCI [mol] よって, x = 0.84mL OUS 1L HCI [mol] 16 CH

回答

疑問は解決しましたか?