1 ※第4文型:IO(間接目的語)≠DO(直接目的語) /第5文型:O=C
(1) O me≠your address
(2) C the dog=Taro
(3) C his son=a doctor
(4) O him≠a letter
(5) O us≠good cakes
2 ※give型の動詞(=動詞の対象が明確):give 物 to 人 /buy型の動詞(=動詞の対象が明確でない/人のために):buy 物 for 人
(1) My uncle(S) gave(V) Mary(人 IO) some CDs(物 DO). → My uncle [gave] some CDs [to] Mary.
(2) Mr. Kato(S) showed(V) us(人 IO) his album(物 DO). → Mr. Kato [showed) his allbum [to] us.
(3) I(S)'ll buy(V) her(人 IO) a birthday cake(物 DO). → I'll <buy> a birthday cake <for> her.
(4) Will you(S) lend(V) me(人 IO) your dictionary(物 DO)? → Will you <lend> your dictionary <to> me?
3
(1) 私の母は彼らに日本語を教えています。
(2) 伯母は私に花を持ってきてくれました。
(3) 彼女は私達に面白い話をしてくれました。
(4) 彼は私に難しい質問をしました。
4 第5文型:O=C
(1) We(S) call(V) him(O) Jim(C). ※him=Jim
(2) His letter(S) made(V) her(O) sad(C). ※her=sad
(3) I(S) found(V) the question(O) easy(C). ※the question=easy
(4) Keep(V) the garden(O) clean(C). ※the garden=clean
(5) I(S) think(V) Emily(O) an honest woman(C). ※Emily=an honest woman
参考にしてください。
【追記】
旭さん、次回からは「答えわからないです教えてください!!」ではなく、「…が分かりません。教えてください!!」のように回答を求めてはどうでしょうか?
つまり、自分が分からない個所を明確にして、それに関する疑問を解決するための知識を求めるのです。
そのようにすれば、旭さん自身が問題点をより正確に認識し、また回答者はその問題点に焦点を合わせた解答を提供できます。
よく言われる、win-winの関係です。
それともう一点:現在お使いの文法参考書にも、問題文と同じような内容の問題や説明が必ず載っています。
その使い慣れた参考書を、もっと活用することをお勧めします。
疑問に対して99.8%回答が得られると思います。