数学
中学生
解決済み

一気に二つ質問をしてしまいすみません。
中3数学 二次方程式です。
四角6番では解説をみたところQP=BPとなっており、そうなる過程が理解できませんでした。

四角7番では立式にまで至り、二分の一(15ーx) ²=32まで出せましたが、その式の計算がうまくできません。
計算過程を教えていただきたいです。

片方だけでもいいのでわかった方はご回答よろしくお願いします。

じに こ 6 〈動点に関する問題①〉 右の図のような∠C=90° AC=BC=10cmの直 □角二等辺三角形ABCがある。 点Pは辺BC上をBからCまで動く点で,P 通り辺BCに垂直な直線と辺 ABとの交点をQQを通り辺 ACに垂直な直線 と辺ACとの交点をRとする。点Pの動く速さが毎秒1cm のとき,四角形 PCRQ の面積が16cmになるのは,PがBを出発してから何秒後か, 求めな さい。 10cm 10cm 7動点に関する問題 ②> 右の図のような1辺が15cmの正方形ABCD で, 2 A ✓点PQがそれぞれ頂点 A,Cを同時に出発し, Pは辺AB 上, Qは辺 CB上 を通り、どちらも毎秒1cmの速さで点Bまで進む。このとき, △PBQ の面 積が32cmになるのは,P, Q が頂点 A, C を同時に出発してから何秒後か 求めなさい。 15 D B Q 15cm
二次方程式 二次方程式の利用 至急 緊急 数学 中3数学

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

[6]について
 直角二等辺三角形ABCの底角で
  ∠QBP=∠ABC=45°
 更に,PQ⊥BCなので
  △QPBも直角二等辺三角形であり
 QP=BPとなります

[7]について
 (1/2)(15-x)²=32

●両辺を2倍
    (15-x)²=64

●平方根を考える
     15-x=±√64

●√を簡単にする
     15-x=±8

●15を移項
      -x=-15±8

●+と-を計算
      -x=-15+8=-7
      -x=-15-8=-22

●両辺を(-1)倍
       x=7
       x=22

●0≦x≦15である事から,x=22が不適
       x=7

田中」

わかりやすく説明していただきありがとうございました!!本当に助かりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?