物理
高校生
解決済み

高校物理です。
この問題ですが、なぜ(2)では垂直抗力があるのに、(1)の問題では考えずにT1を表せるのですか?垂直抗力が発生する条件の違いはどこですか?どなたか教えていただきたいですm(_ _)m

早 このつりあい 基 62 滑車につるした板上の人のつりあい■ 天井に取りつけたなめらかな滑車に ひもをかけ, ひもの一端は人を乗せた板につなぐ。 板に乗っている人の質量を m 板の質量を m2 [kg], 重力加速度の大きさをg〔m/s2] とする。 ただし, m>m2とす、 (1) 図1のように板に乗っている人と別の人が, つり下げた ひもの端を大きさ T1 [N] の力で静かに引くと床から板が 離れた状態で静止した。 T1 を m1, 2, gを用いて表せ。 (2) 図2のように板に乗っている人が, 自分でひもを大きさ T2 [N] の力で静かに引いたところ床から板が離れた状態で 静止した。 人が板から受ける垂直抗力の大きさを N2 [N] とする。 T2 および N2 を m1, 2, g を用いてそれぞれ表 せ。 [17 金沢医大 改] 55 M2 図 1 図2
とから力を見つけるとよい。 刀には作用 解答 (1) 板と板に乗っている人を質量mi+m2の1つの物体と考えると,この 物体にはたらく力は,ひもの張力 T と重力 (mi+m2)gである(図a)。 1 T1 T20taiaom ME T2 (m+m2)go 1つの 物体と m1g みなす N2 図a 図 b 図 C m2g N2 鉛直方向の力のつりあいより Ti-(mi+m2)g=0 よって Tì=(mi+m2)g[N] (2)人にはひもの張力T2 (人がひもを引く力の反作用 重力 m1g, 垂直抗力 N2 である (図b)。よって, つりあいの式は T2+N2-mig=0 9 ① 板にはたらく力はひもの張力 T2, 重力 m2g, 垂直抗力の反作用 N2 であ 3 る(図c)。よって,つりあいの式は T2-N2-m2g=0 ①式と②式を辺々加えると 2T2-mg-mg=0 mi+m2 よってT= -g [N] 2 ①式から②式を辺々引くと m-m2 2N2-m1g+m2g=0 よって N2= g [N] 2
物理 力のつりあい

回答

✨ ベストアンサー ✨

1つの物体とみなした場合、垂直抗力は内力にあたるからです。作用反作用の法則から、垂直抗力は等しいので、2物体を1つと見たならば打ち消し合って考える必要がなくなります。

ブドウくん

(2)では人と板を別々に考えていて、人のみに着目しているので垂直抗力は外力です。だから垂直抗力も考えなくてはなりません。

ブドウくん

内力とか外力という概念が、初学だと難しいと思うので、以下のサイトを参照してみてください。
https://benesse.jp/kyouiku/teikitest/kou/science/basic_physics/k00679.html

nico

めっちゃ理解出来ました!!
いつも助けてもらってほんとにありがとうございます🙇‍♀️
感謝してます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?