勉強方法
高校生
解決済み

センスが問われる問題を解けるようにするにはどうすればいいですか?やはり数をこなすしかないのでしょうか。
私の高校では数学αが機械的(関数、方程式など)で、数学βが思考力系(図形、確率、数列)なのですが、私はβが異常なほどにできません。(うまく伝わってなかったらすみません…。)
周りの人は「βはセンスの問題だよね笑」って言ってます。このままαだけできるようになっても、勉強が進むにつれ融合問題が出てくるので、どちらもできないといけないと思っています。しかしセンスの問題だと言われてしまったのでやる気が出ません汗
質問 センスが問われる問題を解けるようにするにはどうすればいいですか?やはり数をこなすしかないのでしょうか。

勉強法 センス 数学

回答

✨ ベストアンサー ✨

センスの問題ではありません。
現代文もよくセンスだとかいう人がいますが、大学受験レベルならちゃんと勉強法や覚えるべきことを覚えれば、点数が取れます。
まぁ、数をこなすことが大前提になるのですが、数をこなすにしても、その問題で何を問われているのか、どの公式を使えば解けるのか、どういった解き方があるのか、などを解説をしっかり読み込んでほしいです。チャートなどの参考書なら、たいてい指針と呼ばれるどう解いたらいいのか、考え方が書かれています。その考え方をたくさん持っておいて、必要な時に取り出せるようにしてほしいのです。
融合問題などは特に、解き方の引き出しが多ければ多いほど、あーでもないこーでもないと考えることができます。解き方を1つしか知らなければ、それが使えなければお手上げです。特に最近の共通テストは付け焼刃の知識で対応することができません。問題が何を聞かれているのか、をしっかり把握しないと何をしていいのかわからない、解けないということになってしまいます。

文系の方は、こういった思考が苦手な方が多いのですが、逃げずに取り組めば必ずできるようになります。がんばってください。

Cell

ありがとうございます😭✨
頭を使いながら数をこなして頑張ります!

この回答にコメントする

回答

その問題の勘所を一言か二言で纏めてみると、実はある問題の着想が別のところで生きることがあります。
証明なら、結論から逆算する、定義に立ち返る、証明したい命題をより扱いやすい形に変形する。
数式なら対称的な形に注目する、帰納的に具体例を考える、など。
センスが要る、特に融合問題なんかは、なんやかんや東大京大受験生でもそれなりに苦戦するものですが、常套手段をいくつか(きちんと理解した上で)ストックしておくだけでも、結構な入試問題に通用するものですよ。

Cell

なるほど!
センスのなさを言い訳にしないように頑張ります!
ありがとうございます😊✨

Boojum

いえいえ。対称性は図形でも大事ですね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉