✨ ベストアンサー ✨
迷ったら分配法則で
(12)
√6(√12-√3)
ここは、√12=2√3と変えられるので、
√6(2√3-√3)
としてカッコの中を先に計算します
√6×√3=3√2
-(√2-3)(√2+8)
分配法則で計算します。
-(2+8√2-3√2-24)
=-(-22+5√2)
=+22-5√2
上と合わせて、
3√2+22-5√2
=22-2√2
7・10・12の答えとどうしてそのような答えになるのか教えて欲しいです
✨ ベストアンサー ✨
迷ったら分配法則で
(12)
√6(√12-√3)
ここは、√12=2√3と変えられるので、
√6(2√3-√3)
としてカッコの中を先に計算します
√6×√3=3√2
-(√2-3)(√2+8)
分配法則で計算します。
-(2+8√2-3√2-24)
=-(-22+5√2)
=+22-5√2
上と合わせて、
3√2+22-5√2
=22-2√2
字が汚くてすみません🙇♀️😂
数Ⅰの最初の方でやった数と式の展開をやっていけばできると思います。
12番がめちゃくちゃ合ってなさそうな答えになって「ん?」と思いましたが、合ってるでしょうか?
12番やや難しいですね…。
追記(訂正?)です!
12番はカッコの中の(2√3−√3)を先に計算してもいけます!むしろそっちの方が計算楽だと思います😂
すみません!
12番の後ろ、3をルート被せてしまいました笑
12番は上の方のを参考にしてください!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
12のをもう少し詳しく教えて欲しいです