物理
高校生
1番のAでs−wを利用するのになぜSの符号がマイナスになっているのですか?42ー2✖️9.8➕Sじゃないんですか?よろしくお願いします🙇
これを②式に代入し
教
50 糸でつながれた2物体の運動 p.61
質量がそれぞれ 2.0kg, 1.5kg の物体A, B を図のよう
につるす。Aをつるしている糸を 42.0Nの力で鉛直上
向きに引き上げたところ,A,Bは等加速度で上昇した。
生じた加速度の大きさを a[m/s'], AB 間の糸が物体を
引く力の大きさを S[N] とし, 重力加速度の大きさを
9.8m/s2 とする。糸の質量は無視できるとする。
(1) A, B それぞれについて運動方程式を書け。
(2) 生じた加速度の大きさ a [m/s2] を求めよ。
(3) AB間の糸が物体を引く力の大きさ S[N] を求めよ。
42.0 N
A 2.0 kg
OB 1.5kg
50 糸でつながれた2物体の運動 教 p.61
50
質量がそれぞれ 2.0kg, 1.5kgの物体A, B を図のよう
につるす。 Aをつるしている糸を 42.0N の力で鉛直上
向きに引き上げたところ, A, Bは等加速度で上昇した。
生じた加速度の大きさを a [m/s2], AB間の糸が物体をA2.0kg
引く力の大きさを S[N] とし, 重力加速度の大きさを
9.8m/s2 とする。 糸の質量は無視できるとする。
(1) A:
2.0xa
42.ON
=42.0-2.0×9.8-S
B:
1.5×α
=S-1.5×9.8
(2)
2.2m/s2
(1) A, B それぞれについて運動方程式を書け。
B 1.5kg
(2) 生じた加速度の大きさα 〔m/s2] を求めよ。
(3)
18N
(3) AB間の糸が物体を引く力の大きさ S[N] を求めよ。
物体間の糸が引く力を考えて, それぞれの物体についての運動
方程式を立てて解く。
(1) 鉛直上向きを正とする。
「ma=F」より, 物体Aと物体B の運動方程式は
A: 2.0×α=42.0-2.0×9.8-S ...... ①
B: 1.5×α=S-1.5×9.8
(2) ①式, ②式の辺々を加えて
42.0 N
af
A
2.0 X 9.8N S
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉