世界史
高校生

教えてください💦

世界史探究 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 古代オリエントの統一, 古代ギリシアとヘレニズム世界について、 次の問いに答えなさい。 (教科書 PP.35~43 参照) (1) 次の文章を読み, 空欄 ①~⑤に適する語句を答えなさい。 A エジプトとメソポタミアにはさまれたシリアでは,前12世紀ごろから勢力をもつ民族があらわれ、フェニキア 人は(①)やティルスなどの港市国家を拠点に, 西地中海まで進出し, 北アフリカからイベリア半島にかけて 多くの(②)を建設した。 B 前6世紀のはじめ, アテネでは,(③)が貴族と平民の調停にのりだしたが,抗争はおさまらず,やがて独裁 政治を行う(④)があらわれた。前6世紀末には(④)の出現を防ぐため,クレイステネスが(⑤)の制 度を定めた (2) 古代オリエントの統一に関する次の文を読み,正しければ◯, 間違えていれば×をつけなさい。 I ユダヤ教は『創世記』 などの聖典を生み出し、それらはキリスト教だけでなく, イスラームにも受けつがれてい る。 Ⅱ アケメネス朝ペルシアにはさまざまな民族が住んでいたが,アッシリアと同じように, 服従した異民族に強制 移住や重税を課した。 (3)次の文章の空欄 ⑥ ⑦ に当てはまるものとして、正しい組み合わせを一つ選び, 記号で答えなさい。 フェニキア文字はアルファベットのもととなる(⑥) 文字で、(⑦)をあらわす文字しかなかった。 イ⑥表意 ⑦母音 ア⑥ 表意 ⑦ 子音 ウ⑥表音⑦ 子音 ⑥表音⑦母音 (4) 次の文章の次の空欄⑧に当てはまるものとして,正しいものを一つ選び, 記号で答えなさい。 「人物は万物の尺度である」というプロタゴラスの言葉は, (⑧)を唱えるものである。 ア 絶対主義 イ 相対主義 ウ 知徳の合一 理想国家論 (5)次のアテネの民主政に関する次の文を読み、正しければ〇,間違えていれば×をつけなさい。 アテネの民主政では,すべての成年市民が集まって議決した。
教科書 世界史探究 No.2 PP.35 ~ 64 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] ローマ帝国と地中海世界, 古代末期の社会と地中海世界の解体について,次の問いに答えなさい。 (教科書 PP.44~64参照) (1) 次の文章を読み, 空欄 ①〜⑤に適する語句を答えなさい。( A カエサルの養子(①)が,(②) 朝エジプトと結んだアントニウスを前31年の(③)でやぶった。 B313 年コンスタンティヌス帝の名のもとに出された(4)により, (⑤)は公認された。 (2) 古代ローマの政治に関する次の文を読み,正しければ◯,間違えていれば×をつけなさい。 I ローマは,支配下におさめた都市相互の連携を認め,同じ処遇をほどこして統治した。 Ⅱ ディオクレティアヌス帝以降, 古代ローマでは事実上の帝政がはじまった。 (3) 次の文章の空欄⑥ ⑦ に当てはまるものとして、正しい組み合わせを一つ選び, 記号で答えなさい。 (⑥)の公会議では、神とイエス・キリストの(⑦)を認めるアタナシウス派の説が正統とされた。 ア⑥ エフェソス ⑦ 異質性 イ⑥ エフェソス ⑦ 同質性 ウ⑥ニケーア ⑦異質性 エ⑥ニケーア ⑦ 同質性 (4) 次の文章の次の空欄 ⑧に当てはまるものとして,正しいものを一つ選び, 記号で答えなさい。 「パンとサーカス」とよばれる食料や娯楽の提供は, 社会不安を回避するための(⑧)対策でもあった。 ア 経済 遊民 イ 災害 ウ 治安 (5) ローマが領土拡大するにつれて, 農民層が没落した。 その理由ではないものを一つ選び, 記号で答えなさい。 ア属州からの安価な穀物流入 イキリスト教徒の増加 ウ防衛の主力としての疲弊 エ戦争による国土の荒廃
世界史探究 答えはすべて解答欄に書きなさい。 No.2 PP.35 ~ 64 [3](技中海世界とアジア,イスラーム世界の成立、中世初期の東西ヨーロッパについて、次の問いに答えなさい。 PP.54~64参照) (1) 次の文章を読み, 空欄 ①~⑤に適する語句を答えなさい。 A ササン朝ペルシアでは、6世紀の(①)は東ローマの(②)に対抗しながら,(③)の勢力を滅ぼした。 B610年ころから(4)は唯一神アッラーへの信仰を説く(⑤)を広めた。 (2) ササン朝下の宗教・文化に関する次の文を読み,正しければ○,間違えていれば×をつけなさい。 I ササン朝では国教ゾロアスター教以外の活動は禁止されていた。 Ⅱ 法隆寺の獅子狩文錦は、ササン朝美術の影響を受けている。 (3) 次の文章の空欄 ⑥ ⑦に当てはまるものとして、正しい組み合わせを一つ選び、記号で答えなさい。 カトリックとは(⑥)という意味で、教皇の権威を認める教会の集合を (⑦)という。 答: [1 A ア⑥ 普遍的 ⑦ 正教会 ウ⑥ 限定的 ⑦ 正教会 ⑦ ローマ・カトリック教会 イ⑥ 普遍的 ⑥限定的⑦ ローマ・カトリック教会 (4) 次の文章の次の空欄⑧に当てはまるものを一つ選び、記号で答えなさい。 アッバース朝がイスラーム帝国とよばれるのは,(⑧)からである。 アイスラーム改宗を勧めた イムスリムの平等を確立した ウ首都バグダードが国際都市として繁栄した 西アジアの総人口のうちムスリムが多数を占めた (5) フランク王国のクローヴィスに関する次の文を読み、正しければ〇, 間違えていれば×をつけなさい。 クローヴィスは、ゲルマン諸王のうちではじめてアタナシウス派キリスト教に改宗し、 カトリック教会の支持を得 た。 [4] 次の問いに答えなさい。 (1) なぜ古代アテネでは下層市民も国政に参加する民主政が実現されたのか書きなさい。 (教科書 P.41 参照) 例) 下層市民は~活躍し、・・・ に貢献したから。 (2)726年ビザンツ皇帝レオン3世がイコン(聖像)崇敬に反対すると教会の東西分裂が促された。なぜ教会 の東西分裂が進んだのか書きなさい。(教科書 P.61 参照) 例) ローマ教会は, ~に努めていたから,・・・には従えなかったから。 No.2-3 高等学校

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉