歴史
中学生
解決済み

第二次世界大戦と太平洋戦争って同じなんですか?
同じならどうして1部になったんですか?

歴史 太平洋戦争 第二次世界大戦

回答

✨ ベストアンサー ✨

①第二次世界大戦というのが、あの時期におこった枢軸国と連合国の色んな戦争を合わした総称です。
②太平洋戦争は、アメリカが日本と戦った戦争の名前です。そして、アメリカが勝ったからそういう名前で、今の日本でも呼ばれます。
当時の日本は、大東亜戦争と言っていました。
日本としては、アジアの開放のために太平洋でアメリカと、インド方面(開戦初期は海軍はインド洋戦っていた)でイギリスと戦っていたから、そういう名前でした。
③ちなみに、太平戦争(大東亜戦争)の中にも、中国大陸での戦いは、太平洋戦争前からシナ事変(日中戦争)として、日本と中国(中国を支援するアメリカ、イギリスなど)が戦争していました。
④第二次世界大戦でも、ドイツとソ連の戦争は、東部戦線とも、独ソ戦とも言われています。
イギリスとアメリカがノルマンディーに上陸してドイツと戦いを西部戦線と言います。
⑤つまり、第二次世界大戦は、色んな国が戦争をしているので、色んな戦争(時には、戦争以外にも色んな名前で呼ばれている。)が同時におこったので、その総称として言われています。
⑥日米のフィリピンでの戦いは、レイテ沖海戦と言いますが、
この戦いは、細かくは、シブヤン海海戦、スリガオ海峡海戦、エンガノ岬沖海戦、サマール沖海戦といった四つの海戦の総称です。
そして、この4つの戦いは、レイテ沖に上陸するアメリカ軍を阻止しようとして日本海軍が大規模作戦をとったため、ほぼ同時に(6日間の間に)4つの開戦が起こりました。
てな感じに、第二次世界大戦の時に、同時に色んな戦場で、色んな国が戦ったんです。
⑦おそらく、関心事が、
試験勉強のための単なる単語暗記程度だから、
混乱するのだと思います。
これから、第三次世界大戦が始まるでしょうから、その予習に、テストと関係無く、興味を持って時間をかけて、だに二次世界大戦を学ばれる事をお薦めします。
混乱した時代になるでしょうが、お互いに生き残りましょうね。

第二次世界大戦 太平洋戦争 日中戦争 独ソ戦 西部戦線 大東亜戦争
りよ

その時に色んな戦争が起こったからそれら全てを第二次世界大戦と呼んだってことですよね?!めっちゃ分かりやすかったです!!理解力ない私でも理解できました!ほんとにありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

どうして1部になったか
時期が同様の時期であったこと、日独伊三国同盟の三国のひとつに含まれており、日vs連合軍の戦争として大規模な戦争であったから
こんな感じですかねぇ

りよ

回答していただきありがとうございます!歴史って難しいですね、私の頭が悪すぎて理解できません…

ひなた

歴史を単語として覚えるから難しいって話しよく聞きますがね
僕の場合は流れで覚えるのでこの時にこうあったからこうなる!って言うのが成り立つんですよね

この回答にコメントする

第二次世界大戦とは1939年から1945年にかけて起きた日独伊三国同盟を中心とする国々とソ連、イギリス、アメリカ、フランスなどを中心とする連合軍による戦争の総称です。
太平洋戦争はその期間中に日本周辺の太平洋で起きた戦争のことを言います。
 まとめると、世界的に見てこの時期に起きた大きな戦争のことを第二次世界大戦といいます。(イタリアとかドイツは各個人で戦ってるしね)
その中に太平洋戦争が含まれているということです。

おわり!('ω')ノ

りよ

ごめんなさい私の頭が悪すぎて理解できませんでした…回答していただきありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?