✨ ベストアンサー ✨
こういうのは難しいですね
まず、名詞には数えるものと数えないものがあるのはわかりますか?
単数とか複数というのは、数える名詞にしかない
aは数えられる名詞につけるものです。
1つのっていう意味ですから、数えてますよね。
数えない名詞はaもつけないし、複数形にもしない。
明確な形とか区切りがないものは数えられません。
食べ物飲み物でいうと、waterは数えません。
水は明確な形がない、目には見えるけど。
川や水道から水が流れてくるとき、どこからどこで「1つ」というふうに区切ることもできませんね。
↑こんな説明が、可算名詞と不可算名詞の違いの一般的な説明になるのですが
食べ物とか飲み物でいうと、
「料理の"素材"」として使ってるものを表すときには数えないことが多いです。
例えばお肉でbeefとかも数えないし、
appleも、普通にりんご1個はan appleと数えるんですけど、りんごの果肉の話をするときには数えません。
料理でりんご使うときって🍎←このままじゃなくて何かしら加工して、主に果肉を使いますよね。
cheeseも、基本的には数えません。材料の話をするときには。
「油で揚げた豆腐」というのは豆腐を材料としてそれを油で揚げたもの っていうことですよね。
だから数えないって考えられるかなと思います。
納得出来ました!丁寧にありがとうございます!!