✨ ベストアンサー ✨
まず、壁が観測者となり、音源に近づく
音源に近づくのだからf₁は元の振動数(f₀)よりは大きい
→ f₁> f₀
次に壁が音源となり観測者(人)に近づく
人が聞くf₂は人からしたら音源が近づいてくるのだから f₁よりも大きい
→ f₂>f₁
すなわち
f₂>f₁> f₀
ということでしょう。
ありがとうございます!
(2)(イ)
2枚目の写真のマーカーのところで、fⅡ>fⅠ>f0になる理由が分かりません。
✨ ベストアンサー ✨
まず、壁が観測者となり、音源に近づく
音源に近づくのだからf₁は元の振動数(f₀)よりは大きい
→ f₁> f₀
次に壁が音源となり観測者(人)に近づく
人が聞くf₂は人からしたら音源が近づいてくるのだから f₁よりも大きい
→ f₂>f₁
すなわち
f₂>f₁> f₀
ということでしょう。
ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/2407217
ドップラーの理解に役立つかも