理科
中学生
解決済み

中一の理科ですが、力の表し方を習っていてこの図では5つの力の働きがあるって言われました。
天井が糸を引く力
糸がボールを引っ張る力
ボールにはたらく重力
ボールが糸をひく力
まではわかったのですが、あと一つを教えて頂けませんでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

答えは糸が天井を引く力

ゲスト

では力の矢印はどのようにすれば良いのでしょうか?

ゲスト

糸と天井の接点から下向きに矢印

ゲスト

ただ、問題が良くないので間違えたところで気にしなくて良い

ゲスト

だけど、吊るされた物体に垂直抗力考えるのは論外

ゲスト

その通りでしたまたありがとうございました(*´ω`*)

この回答にコメントする

回答

もっと言えばボールにかかる重力とボールが糸を引く力は同じだから、この図を見せて力を書き込めと言われたら4つ書く方が正しい

そもそも「この図には5つの力が働く」という教え方が間違い

この回答にコメントする

ボールにかかる垂直抗力 ですね
垂直抗力とは、重力に対して反対にかかる力のことで、この二つの力が均等にかかることで物体が留まることが出来るのです。
例えば、リンゴが机の上にあるとしましょう。重力だけがリンゴにかかると、リンゴが重力で机にくい込んでしまいます。垂直抗力だけがかかると、リンゴは真上に浮いてしまいます。
この力が均等にかかるので、物体はそこに留まることができる、というわけです。

ゲスト

ありがとうございます!因みに力の矢印はこれで良いのでしょうか?

いいえ、ボールの1番上の所から真上に、重力と同じ長さで書きます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?