物理
高校生
解決済み

mをどうやって求めているのか全くわかりません💦
教えてくださいお願いします🙇

339クインケ管による実験 図のような, 入り 口Sから音を入れ, 左右2つの経路 (SAT と SBT) を通った音を干渉させ、出口Tでその干渉音を聞く 装置がある。 はじめ, 左右の経路の長さは等しく ができる。 S A) B なっている。 この状態からBをゆっくり引き出して出音 いったところ,Tで聞く音が次第に小さくなり T 0.17m 引き出したところではじめて最小となった。 音の速さを3.4×102m/s とする。 (1) 音の波長と振動数はいくらか。 (2)定性 音の振動数はそのままで室温を上げて同様の実験をすると, 音がはじめて 最小になるまでにBを引き出す距離は, 長くなる・短くなる・変わらないのどれか。 ヒント (1) Bl〔m〕 だけ引き出す ⇒ 経路差は21〔m〕 (2) 音の速さが大きくなる。 1,2 6.4×10 Hz 340 音の干渉図のように, スピーカー A, B から同じ振動数の音を出す。 A, B から等距離にあ る点0で音の強さは極大であり,点から直線AB に平行に移動すると,音の強さは次第に小さくなっ てから大きくなり, 点Pで再び極大になった。 「聞く T CA 2.5m OS-01X04.8 2.5m P 2.5 -12.0 m- B (1) スピーカー A, B が出す音は, 同位相か逆位相か。 BC ISOXONE (08-)-01x04.E (2) スピーカーが発する音の波長はいくらか。 aa 6.8×10 Hz ➡2 ヒント (2)点Pで音の強さが極大となるので,|AP-BP|は波長の整数倍である。
339 クインケ管による実験● 考え方 (1) SAT SBT の経路差が 「波長の整数倍+半波長」のときに音は弱めあって最小となる。 (2)空気の温度が高くなると音の速さは大きくなる。このとき,V=faから波長がどう変化するかを考える (1) 音の波長を1[m] とすると, SAT と SBT を通る音が干渉により弱 めあう条件は, ISAT-SBT|= (m+/12) (m=0,1,2, ...) 入 Bを0.17m 引き出したとき, 経路差は, |SAT-SBT|=2×0.17=0.34m ① このとき,はじめて音が最小となったから,m=0 ①②③を代入して, 0.34=121 よって,入=0.68m ...1 ...2 ② ① 注意 経路差を ...3 としないように注意 き出した部分で音は するので、経路差は、 2×0.17=0.34m
340 音の干渉 (1)経路差が0の点(点O) で音の強さが極大になる A,Bの出す音は同位相である 考え方 (2) A,Bは同位相であるから,経路差 AP-BP | が波長の整数倍のとき音は強めあう。 (1)スピーカー A,Bが出す音の, 点での経路差は 0 である。 (1) 補足 逆位相であれば, 答 同位相 (2)音の波長を入〔m〕 とすると, スピーカー A, B が出す音が干渉によ り点Pで強めあう条件は,840-798Hz 経路差 0 の点で音の強さが極大となるから,スピーカー A, B が出す MTO A 音は同位相である。 経路差0の点で2つの 音は弱めあって音の強さ は極小となる。 |AP-BP|=mi (m=0, 1,2, …) チームです。 ...① 点から移動して点Pではじめて音の強さが極大になったから, m=1 ...2 によるドップラ また. P←m=1 AP=12.0m BP=√12.02+5.02 =13.0m 5.0 m |AP-BP|=|12.0-13.0=1.0m ① ② ③を代入して, 10=1xl よって, 入 = 1.0m B -12.0m- 01m=0 三角形ABP は3辺の 比5:12:13 の直角 三角形である。 …③ 答 1.0m

回答

✨ ベストアンサー ✨

mを難しく考える必要はありません。
単純に「mのを変えるとどうなるのか」を考えるのが大事です。λに惑わされないで下さい。
λの単位は結局のところmやμmといった距離なので、
強め合い: (経路差)=mλ
or
弱め合い: (経路差)=(m+1/2)λ
は経路差の大きさを表しています。

例えば、
m=0のとき
強め合い: (経路差)=0
or
弱め合い: (経路差)=λ/2

m=1のとき
強め合い: (経路差)=λ
or
弱め合い: (経路差)=3λ/2

m=2のとき
強め合い: (経路差)=2λ
or
弱め合い: (経路差)=5λ/2

というようにmを増やしていくと経路差が大きくなります。

問題を例にとって解説すると

339
弱め合いの条件が
(経路差)=(m+1/2)λ
で、0.17m引き出したところで"はじめて"最小になったと言っているので、経路差が1番小さいm=0ということになります。

340
強め合いの条件は
(経路差)=mλ
問題文で「A,Bから等距離にある点Oで音の強さは極大(強め合ってる)」
と言っているので、
(等距離)=(経路差)=0
となるように
(経路差)=mλ
のmを考えてみると、m=0なので、点Oではm=0となっています。

また、移動して、点Pでまた強め合っていて、m=0の位置もわかっているので、次のことが言えます。
(経路差)=(m=0の次に大きい経路差)
したがって、m=1となります。

    
わかりにくかったらすいません。

わかりやすくありがとうございます😭
理解できました💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?