✨ ベストアンサー ✨
〜Look at student.
〜Looked the student in〜.
見ればもう明白ですが、atはlookが自動詞だから
ついているものですが、
下の文は"先生は生徒の目を見た"
このinは生徒の目で意味をなしているので
これはlookedにかかってるものでありません。
一言で言っちゃえば、他動詞は動詞の後にすぐに
目的語を入れられるのに対して、他動詞は
その機能がないため、その動詞に対応する前置詞を
ワンクッション入れないといけないのです。
例としてgoは自動詞なので目的語が必要な時はtoが必要ですね。
そこでもう一つ
Speakは基本的には自動詞の働きをするのですが、目的語が言語の場合のみ他動詞になります。
I spoke to the man yesterday.
I can speak English.
すみません、打ち間違えました、、
その解釈で合ってます。
なるほど!ありがとうございます!
なるほど!理解出来ました!ちなみに9行目の目的語を入れられるのに対して、他動詞はの部分に表記されてる「他動詞」は「自動詞」の間違いですかー?