Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
物理
(2)なぜ暗線なのですか?
物理
高校生
約1年前
·͜·✌︎´-
(2)なぜ暗線なのですか?
4 2枚の平行平板ガラスの交点 0 から L=0.10m離れた位置に厚さ D[m]の 角1 アルミ箔(はく)をはさむ。 真上から波 長入 = 6.0x10-7mの光を当てて、上か ら反射光を観察すると干渉縞(しま)が見 えた。 交点から [m]の位置Pでの 空気層の厚さをd[m]とする。 (1) 位置Pに明線が見えるときの2d を 入, m(m=0,1, 2 ) を用いて表せ。 (2) 点0付近に見えるのは明線か,そ れとも暗線か。 光 11 X Ta -L=0.10m アルミ箔 D (3) 位置Pに明線が見えるときのxを入, L, D, m (m=0, 1,2,...) を用いて表せ。 (4) 明線の間隔が2.0mmのとき, はさんだアルミ箔の厚さ D [m] はいくらか。 (5) 2枚のガラス板の間を水で満たす。 ガラス板の間が空気の場合と比べて, 明線の間 隔は何倍になるか。 ただし, 空気の屈折率を1, 水の屈折率をnとする。 (6) 再びガラス板の間を空気だけにして, 上のガラス板を固定し、下のガラス板を水平 に保ったまま鉛直下方にゆっくりと下降させる。 (a)干渉縞は右, 左のどちら向きに移動するか。 (b) 干渉縞の間隔はどうなるか。 (
回答
ゆあ
約1年前
(1)は分かりましたか?
暗線の条件も書き出してみると良いですよ🌱
☆ 点O付近は、d=0 です
この回答にコメントする
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
物理
高校生
約5時間
mgl(1-cosθ)ってなぜこのようになるのですか?
物理
高校生
約8時間
高校物理の静止衛星の円運動についての質問です。 (2)の(ア)を以下のように考えました。 ...
物理
高校生
約14時間
(2)の写真2枚目の解説の式がよくわからないので教えてください。
物理
高校生
1日
全部わからないので教えて欲しいです😭
物理
高校生
1日
物理基礎 計算式はわかるのですが、答えが-6か6か判断ができません。教えて欲しいです
物理
高校生
1日
熱力学です。 アとイをどのように計算したらT’は求められますか?
物理
高校生
1日
計算問題です。導いてほしいです。お願いします
物理
高校生
1日
変位と平均の速度の求め方を教えてください
物理
高校生
1日
熱力学 問2の式が解けません どうしたらよいですか?
物理
高校生
1日
物理の点電荷電位の範囲で点電荷の力と電位の微積の関係を習ったのですが、よく分かりません。あ...
おすすめノート
【物理】講義「波」
1288
0
yutaro634
【物理】講義「運動とエネルギー」
1134
4
yutaro634
見やすい★物理基礎 公式集
405
1
東城
【物理】 自由落下、鉛直投げ下ろし、投げ上げ、水平投射
359
0
blue
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選