物理
高校生
解決済み
なぜ空気の屈折率が薄膜の屈折率より小さいとわかるのですか?
基本例題 67 薄膜による光の十渉
図のように,屈折率n,厚さdの薄膜を,屈 大気
折率がnより大きい物質の表面につけたものが
ある。波長入の単色光を,屈折率1の大気側か
ら,この薄膜に入射角iで入射させた。
(1) 光が点Bおよび点Cで反射する前後で位相
は逆になるか。 それとも変わらないか。
物質
・B
(2) 点Aに入射し点Bで反射して点Cを通過する光と, 点Cで反射する光について,
位相差をもたらす経路差と光路差を図の屈折角rを用いてそれぞれ表せ。
(3) (2) , 両方の光を遠方の点Eで観測したとき, 暗く見えるための条件式を求めよ
(4) この単色光を薄膜に垂直に入射させたとき, 反射光が最も弱められる場合の量
小の膜の厚さdを求めよ。
薄膜
348,349 解説動画
A
屈折率n
DP
E
日比↓小の柑質からの媒質へ入射する場合なので
(1) 点C : 屈折率小の媒質から屈折率大
の媒質へ入射する場合なので, 反
射の際, 位相は逆になる。
点B: 物質の屈折率は膜の屈折率よ
り大きいから,点Cと同様, 反射
位相は逆になる。
(3)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます🙇🏻♀️՞