✨ ベストアンサー ✨
放物線のaの値の求め方がわからないので💦
わたしはここまで。
a=2のとき教えてもらった答えと一致します
あ相似じゃなくて合同でした笑
a=−pのとき、というaが
y=ax² のa のこと
というのがわかってませんでした。
Aのx座標=aと勘違いしてて
2=−(−2)で
そりゃBのx座標と一致するのは当然だ
と思ってました💦
pを求めればaがわかる、ということ
だったんですね。助言ありがとうございます
いちおう、わたしのpの求め方
書いておきますね
相似とか合同ってこれのことかな?
そういう解き方もありますね…!2-p と表せるという発想は無かったので勉強になります。
合同というのは、台形の公式のことです。三角形の合同を使ってるのに、上底下底が無かったら成立しないの当たり前だなぁ…と気付いたので書きました。
質問の方に、aを求めた過程も一応画像貼ってます ՞ ̥_ ̫ _ ̥՞
台形なら何でも使えると思っていました!!相似を使っている公式なので、確かに上底と下底を横切ってないと成立しませんね。答え合いました!分かりやすくありがとうございました助かりました 🙏🏼