数学
中学生
オレンジの線で引いたところので、なぜ2:3になるのか分かりません。教えてください!!
【解説】
2 III (2) △ABHにおいて三平方の定理より, AH²=62-(2√2)²=28
AH >0より, AH = 2√7 点Mから対角線BDに垂線MNをひくと,
MN//AHで中点連結定理より, MN = 1/2×2√7=√7 また, DN =
NH H/MN より PH:MN=2:(2+1)=2:3, PH =
2
= -MN
3
=257 よって, △PBHの面積は、 1/2×2√2x247-2/14(cm²)
3
3
すすグラスの式は50...
ⅢI図2は,点A, B, C, D, Eを頂点とする正四角錐であ
る。 対角線BDとCE の交点をHとし, 2点A, Hを結ぶ。
辺ADの中点Mをとり, 2点B, M を結ぶ。 線分AH と線
のとき
分BMの交点をPとする。 辺ABの長さは6cm, 辺BCの
長さは4cmである。
(1) 線分BDの長さを求めなさい。
(2) △PBHの面積を求めなさい。
図 2
45000
JATKOSY3 OSE
B
6cm
105)
A
E P
4cm-
H
1
M
C
(E)
vor 3v14
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
中学の図形 総まとめ!
3660
84