物理
高校生
解決済み
(2)の問題で、なぜマーカーのような式になるかわかりません💦
わかる方いらっしゃいましたら、教えて頂けたら嬉しいです🙇♂️
[知識
142. 振り子のエネルギー長さ0.40m の糸の先におもりをおち
つけ,点Oからつるして振り子をつくった。 糸がたるまない
0.40 m
ように,鉛直方向とのなす角が 60° となる位置まで引き上げ,
おもりを静かにはなす。 点0の真下で0から0.20mの位置
MOKUM
に釘がある。重力加速度の大きさを 9.8m/s2 とする。
20(g)
60° 0.20m
FA
004
60
(1) おもりが最下点に達したときの速さはいくらか。
(2) 最下点を過ぎると糸が釘に引っかかり、釘を支点として振り子が振れる。 鉛直方
向と糸とのなす角が60° となるとき, おもりの速さはいくらか。
(3) おもりが最高点に達したとき, 糸と鉛直方向とのなす角はいくらか。
SUBANO
5
RAD
(2) 鉛直方向と糸とのなす角が60° となる点の,
最下点からの高さは,図2から,
0.20 -0.20 cos60°= 0.10m
求める速さをひとして, おもりをはなした点と
で力学的エネルギー保存の法則の式を立てる。
mx9.8×0.20=
-mvz²+m×9.8×0.10
2
10 it
v=√2×9.8×(0.20-0.10)=√1.96=√1.42=1.4m/s
A
++
0.10m
図2
釘
-0.20m
60°
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そうだったのですね、ありがとうございます!