この問題は十分条件からの証明を求められていますが、質問者さんは必要条件から証明してしまっているのでダメですね
a≧0b≧0 →(ならば) 5√a+3√b≧√25a+9b
で示してください
28.
成り立つことを証明せよ、ということは成り立つことを前提にしていいんですよね?(成り立つことを前提にした式を用いて計算しました。)
また、28.1での等号成立条件を解答ではa=0またはb=0と書いていますが、私はab=0と書きましたがこれは問題ないですかね??
この問題は十分条件からの証明を求められていますが、質問者さんは必要条件から証明してしまっているのでダメですね
a≧0b≧0 →(ならば) 5√a+3√b≧√25a+9b
で示してください
ab=0という書き方に関しては問題ないと思いますが一応具体的にaとbがどのような値になるかまで解答のように記した方が当然分かりやすくて採点者にも良いでしょう。 証明そのものに関してですがあなたの回答では1行目に「〜より両辺を...」と書いてありますがこれはさすがにダメだと思います。まさにその式が成り立っているかのような書き出しで誤解されかねないと思います。証明すべき不等式を最初に書いて変形していきないなら同値記号で結んであげるべきだと思います。私たちが普段行っている式変形は同値でない場合があります。x=3⇒x²=9のような場合が考えられますね。なので基本的には解答のような書き方をオススメします。どうしても納得いかないのであればぜひ聞いてください。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉