理科
中学生
解決済み
2023の愛知県の入試問題ですꔛ
Ⅰ ,Ⅱ ともなぜそうなるのか分からないので解説お願いします😿
答えは
Ⅰ ウ
Ⅱ b でした!!
I. 5 cm³
才.6cm
✈. 7 cm³
(4) 〔実験〕 で用いた塩酸の2倍の濃さの塩酸を準備し,そ
の塩酸15cm²を用いて 〔実験〕 と同じことを行った。 次の
文は、2倍の濃さの塩酸を用いたときの, 反応する石灰
石の質量と発生した気体の質量について説明したもので
ある。 文中の( と(ⅡI)のそれぞれにあてはまる
語句の組み合わせとして最も適当なものを,下のアから
エまでの中から選びなさい。 また,このときのグラフと
して最も適当なものを、 あとのaからdまでの中から選
びなさい。
(2点)
〔実験〕 で用いた塩酸の2倍の濃さの塩酸15cm²と
過不足なくちょうど反応する石灰石の質量は, 〔実験〕
で用いたもとの濃さの塩酸15cm² と反応した石灰石
の質量に対して( Ⅰ ), また, 2倍の濃さの塩酸を
用いたときに, 反応した石灰石 1.00gあたりで発生す
る気体の質量は,もとの濃さのときに対して(Ⅱ)。
ア. Ⅰ. 変わらず,
イ.Ⅰ. 変わらず,
ウ.Ⅰ.2倍となり、
エ.Ⅰ.2倍となり,
a 3.00
生 2.50
2.00
発生した気体の質量
1.50
の 1.00
量 0.50
発生した気体の質量
C 3.00
01.00
生 2.50
2.00
1.50
の 1.00
0.50
3.00
2.00 4.00
石灰石の質量 [g]
Ⅱ.変わらない
Ⅱ.2倍となる
ⅡI. 変わらない
Ⅱ.2倍となる
5.001
6.00
0 1.00 13.00 15.00 1
2.00
石灰石の質量 [g]
4.00 6.00
b 3.00
発生した気体の質量g
生 2.50
た 2.00
1.50
の 1.00
量 0.50
0 1.00 13.00 15.001
2.00
石灰石の質量 [g]
d 3.00
発
生 2.50
た 2.00
気 1.50
の 1.00
量 0.50
4.00 6.00
5.00 1
4.00 16.00
0 1.00 13.00
2.00
石灰石の質量 [g]
31 物質のすがた 物質の成り立ち、化学変化と物質の質量 |
塩酸の反応について調べるため、 次の 〔実験〕 を行った。
〔実験〕
① 図1のように, 石灰石(炭酸カルシウム) 1.00gをビー
カーAに,塩酸15cm²を別のビーカーに入れ、電子て
んびんで全体の質量を測定した。
次に、 ①のビーカーAに, ①の塩酸15cmを全て入
れて混ぜ合わせると, 気体が発生した。
気体が発生しなくなってから,図2のように, 電子
てんびんで全体の質量を測定した。
石灰石の質量を2.00 g, 3.00 g, 4.00g, 5.00 g, 6.00g
に変え,それぞれビーカー B, C, D, E, F に入れた
場合について ①から③までと同じことを行った。
図 1
図2
ビーカー
石灰石
塩酸
・電子てんびん
表は, 〔実験〕 の結果をまとめたものである。
ビーカー
石灰石の質量 [g]
A B C D E F
1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00
反応前の全体の質量 [g] 75.00 76.00 77.00 78.00 79.0080.00
反応後の全体の質量 [g] 74.5675.12 75.90 76.90 77.90 78.90|
次の (1) から (4) までの問いに答えなさい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11196
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96
ありがとうございます!💗 ̖́-