✨ ベストアンサー ✨
(2)は上に凸のグラフで
xの範囲が0より小さくなればいいから
範囲内の最大値、つまり頂点が0より小さくなればよい
(3)も上に凸のグラフで
xの範囲が0より大きくなればいいから
範囲内の最小値、つまりx=2のときの
yの値が0より大きくなればよい
(4)は下に凸のグラフで
xの範囲が0より小さくなればいいから
範囲内の最大値が0以下になればよい。
(2)(3)と違ってx座標の方に変数が入るので
x=−3が最大値になるときと
x=−1が最大値になるときで場合分けが必要。
それぞれの範囲を求めて最後にまとめたものが
求める範囲になる
(4)は書くの面倒なので最初の考え方まで書いてます
あとの作業は解答通り。
わからなければ、また質問してもらうということで。
(4)だけf(x)=にしてるのは
場合分けが必要だから
x=−3のとき…とかいちいち書くのが面倒だな、と
途中で気付いたからです。
基本的には全部、f(x)=の形のほうが良かったですね💦
解答は(スペースの都合で?)
グラフを書いていないようですが
簡単にグラフを書くほうが
考えやすいと思います
解説ありがとうございます🙇♀️